【学習会】2023.1.26三地区合同学習会のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 北信地区, 東信地区, 研修会・学習会
投稿日:
高齢障がい者の支援を考える
~障がいを持った方が高齢になった時、どんな生活や生き方があるのか~
実践事例を学び、現場の支援に生かそう!
高齢障がい者の支援とはどう考えたらいいの?…介護保険優先と聞いてはいるけど…。
どうしたらクライエントに負荷がかからず、サービスを移行することができるのか?
どうしたら上手く制度を活用できるのか?
どういうスキルを身に付けていくとよりよい支援が提供できるのか?
など実践事例や講義を参考に、一緒に考えていきましょう‼
1 日 時
2023年1月26日(木) 19:00~20:30
2 方 法
オンライン学習会
3 プログラム
19:00 開会・講師紹介
19:05 講義「現代社会の中での高齢障がい者の課題について」
三村 仁志 氏(本会事務局長)
19:50 質疑応答
19:55 グループワーク(ブレイクアウトルームで意見交換)
20:20 発表
20:30 まとめ・閉会
4 申込方法
Googleフォームでの申し込みとなります。
5 申込締切
2023年1月20日(金)
6 案内チラシ
・三地区合同研修会
【学習会】2022.12.20諏訪ブロック学習会のお知らせ
南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
働く意欲の引き出し屋 座談会
障がい者や生活困難者の就労支援のプロフェッショナルから支援スキルやポイントを学びます。
後半は、参加者も一緒に工夫やアイディアの引き出しを広げます。
1 日 時
2022年12月20日(火) 19:00~20:30
2 内 容
障がい者の「はたらく」を楽しく支えるために
3 開催方法
Zoomによるオンライン開催
4 その他
参加無料
(Zoom接続に係る通信料は自己負担となります)
5 申込方法
〇申込み inacsw@gmail.com 件名:[12月学習会申込]
①お名前
②所属・勤務先
③Zoom送付アドレス
④電話番号
※メールに①~④+困っていること(あれば)記載してください
6 申込締切
12月13日(火)
7 案内チラシ
・2022.12.10南信地区諏訪ブロック学習会
【学習会】2022.12.3中信地区学習会のお知らせ
中信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
『福祉専門職とストレスについて』
~ストレスとの上手な付き合い方~
長年、精神科病院で医療ソーシャルワーカーとして豊富な相談経験を持つ大谷氏に、福祉専門職として、どのようにしてストレスと上手に付き合っていくかについて、参加者の皆さん一緒に経験・交流をしていただきます。
久しぶりの対面形式での学習交流会です。会員同士の交流を深め楽しい時間を過ごしましょう。
また、近況報告、情報交換などの時間も設けたいと思います。多くの参加者をお待ちしております。
1 日 時
2022年12月3日(土) 13:30~15:30
2 場 所
松本市松南地区公民館(なんなん広場) 和室
3 内 容
『福祉専門職とストレスについて』
~ストレスとの上手な付き合い方~
講師:大谷 庄司 氏(認定社会福祉士・医療分野)
4 申込
Googleフォームでの申し込みとなります。
5 申込締切
12月2日(金)
6 案内チラシ
・2022.12.03 中信地区学習会
【交流会】2022.11.29南信地区交流会のお知らせ
お知らせ, 南信地区, 研修会・学習会
投稿日:
知り合う・つながる
オンライン交流会
今オンライン学習会は、学ぶことはできても、参加者同士交流する機会は少なくなりました。
知り合うことによって、職場を越えて、連携、協力ができるようなネットワークづくりをしていけるようなきっかけとします。
飲んだり、食べながらゆったりと話をしましょう。
1 日 時
2022年11月29日(火) 19:00~20:30
2 内 容
Zoomを使用しても開催
・アイスブレイク
・少人数グループでの意見交換
3 対 象
・社会福祉士会員
・お住いの地区は問いませんので、他地区からの参加も
お待ちしています
4 申込方法
〇申込み inacsw@gmail.com 件名:[11月交流会申込]
①お名前
②所属・勤務先
③Zoom送付アドレス
④電話番号
※メールに①~④+話をしたいテーマがあれば記載してください
5 申込締切
11月25日(金)
6 案内チラシ
・2022.11.29南信地区交流会
【学習会】2022.10.19上伊那ブロック学習会のお知らせ
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
社会福祉士会について知ろう!
今まで会の活動に参加する機会がなかなかつかめなかった方、社会福祉士会の魅力や活動の実際についてもっと知りたい方、他の職場の福祉士と話してみたい方・・・
ぜひ、それぞれの職場やネットワークを活かし、1人が1人を誘って参加してみましょう。
もちろんおひとりでのご参加も大歓迎です!11月下旬に開催される南信地区交流会に向けて、身近なつながりをさらに増やしましょう。
1 日 時
2022年10月19日(水) 19:00~20:00
(終了後、フリートーク有り)
2 会 場
会場参加型及びオンライン配信によるハイブリット開催
会場:伊那市福祉まちづくりセンターふれあい~な
(伊那市山寺298-1)
3 内 容
・長野県社会福祉士会について
~組織や事務局について、研修制度等について~
・インタビュー”半年目のジレンマ”
・グループセッション
4 対 象
社会福祉士または社会福祉士を目指している方
会員内外、お住いの地区は問いません
5 定 員
オンライン:30名 会場:10名
6 参加方法
①件名:10月学習会申込み、②氏名(会員の方は会員番号も添えて)
③勤務先(所属等ある場合)、④参加方法(会場orオンライン)
⑤Zoom参加メールアドレス/オンライン限定になった場合の連絡先
アドレス
⑥アクセス障害時の連絡先TEL番号
※①~⑥を記載の上、下記のチラシ内の連絡先へメールを送信
ください
オンライン参加の場合は、後日招待メールを送信します
7 申込締切
10月13日(木)
8 その他
・参加無料
・新型コロナウイルスの拡大状況に応じてオンライン配信のみに変更
となる場合は、その旨をメールにてお知らせします
・Zoomの接続にかかる通信費は、自己負担となります
9 案内チラシ
【学習会】2022.9.15南信州ブロック学習会開催のお知らせ
お知らせ, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
令和4年度南信地区学習会(南信州ブロック担当)
実録「障害者入所施設における
新型コロナウイルス集団感染の事例を通して」
未だ猛威衰えぬ新型コロナウイルス。各支援現場では発生時の対応マニュアル・BCPを作成し万全を期している事と思います。
しかし、実際に対応を迫られる場面に直面したとしたら…。
今回の学習会では居住の場である障害者入所施設での新型コロナウイルス集団感染の実例を共有しながら、発生時の連携体制や現場での実践的・効果的な対応方法について学びます。
1 日 時
2022年9月15日(木) 19:00~20:30
2 内 容
・事例報告
報告者:親愛の里松川 サービス管理責任者 畔上 浩一会員
・グループディスカッション
3 開催方法
Zoomによるオンライン学習会
4 参加費
無料
Zoom接続にかかる通信料は自己負担となります
5 申込方法
メールに①~③について記入し、下記チラシ内の
アドレスにお申し込みください。
①氏名・地区②勤務先③Zoom招待メール送付先
6 申込締切
9月11日(日)
7 案内チラシ
【学習会】2022.7.20諏訪ブロック学習会
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
~わが町の重層的支援体制整備事業~
我が事丸ごとから重層的支援体制整備事業の支援に至る今、出来たこと、分かったこと、これからのことなどをお話しします。良ければ一緒に学びませんか。
諏訪ブロック以外の方も歓迎。事業を実施している、検討している市町村の方、事業について学びたい方の参加もお待ちしています。
1 日 時
2022年7月20日(水) 19:00~20:30
2 話し手
富士見町社会福祉協議会
進藤 竜一 氏(本会会員)
依田 恵 氏(本会会員)
3 方法
Zoomによるオンライン学習会
4 参加費
無料
Zoom接続にかかる通信料は自己負担となります
5 申込方法
メールに下記①~⑤について記入し、下記チラシ内の
アドレスにお申込みください。
①件名7月学習会申込②氏名③所属・勤務先
④Zoom招待メール送付先⑤アクセス障害時の連絡先
6 申込締切
7月17日(日)
7 案内チラシ
2022.03.22南信地区諏訪ブロック学習会
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「我が事・丸ごと」資金形成
個人の生き方の選択肢が多様化する一方で、自己責任が求められる現代においては、一人一人の多様なライフプラン(生涯生活設計)を支える経済上の裏付け、すなわちファイナンシャルプランの重要性が高まっています。
これは私たち福祉職も例外ではありません。ライフプランについて我が事と捉え、資産形成に役に立つ「つみたてNISA」と「iDeCo」の制度を金融庁の資料から紹介します。
その上で、社会全体の金融リテラシーの問題を取り上げ、家計の改善の可能性が高い通信費について皆さんで深掘りします。地域で暮らす生活において、誰でも関わる可能性がある病院。今回は、その医療現場における連携に焦点をあてたいと思います。
1 日 時
2022年3月22日(火) 19:00~20:30
2 テーマ
「我が事・丸ごと」資産形成
講師:味澤 俊介 氏(本会会員)
3 方法
オンライン GoogleMeet
4 参加費
無料(通信費はご負担ください)
南信地区以外の会員の皆様もぜひご参加ください
5 参加方法
下記QRコード、又はURLからお申し込みください。
後ほどGoogleMeetのURLをお送りします。
https://forms.gle/KrgTyjqMhxbEzDJg7
6 案内チラシ
2022.1.30南信地区南信州ブロック学習会
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
南信州地域における医療連携の現状
令和3年度の南信州ブロックが担当する南信地区学習会は「地域で暮らす 暮らし続けるためには?」を通年テーマとして企画しています。
地域で暮らす生活において、誰でも関わる可能性がある病院。今回は、その医療現場における連携に焦点をあてたいと思います。
現在、南信州において病院と病院、病院と在宅がどのように連携が行われているかご存知でしょうか?
1 日 時
2022年1月30日(日) 14:00~15:30
2 テーマ
南信州地域のおける医療連携の現状
講師:田原 健一 氏
(輝山会記念病院医療福祉相談室MSW・本会会員)
※後半は「医療機関との連携で困った事」をテーマにして
意見交換会を予定しています。
3 方法
Zoomによるオンライン学習会
4 参加方法
件名に1月学習会申込みとし、本文に①お名前(ブロック名)、
②所属(勤務)組織③携帯番号(緊急連絡用)を記入して、
下記チラシの連絡先までメールを送信してください。
後日、当日のZoomミーティング招待メールを返信します。
5 申込締切
2022年1月22日(土)
6 その他
①参加費は無料ですが、Zoomの接続にかかる通信費は自己負担と
なります
②南信地区以外の会員の皆様もぜひご参加ください
7 案内チラシ
2022.1.13東信地区学習会
お知らせ, 地区活動, 東信地区, 研修会・学習会
投稿日:
”コロナ禍における障がい福祉現場の権利擁護”
社会福祉士によるコロナ禍での実践事例を通して情報交換しよう!
新型コロナウイルス感染症が地域の人々の暮らしに様々な影響を及ぼし、それを支えるソーシャルワークの実践も様々な影響を受けています。
今回の学習会では、障がい福祉現場での社会福祉士の取り組み事例について共有し、参加者同士の意見交換を交えて、コロナ禍におけるソーシャルワーク実践について学び合いたいと思います。
1 日 時
2022年1月13日(木) 18:30~19:30
2 参加方法
Zoomによるオンライン学習会
3 プログラム
18:30 開会
実践事例発表①
「コロナ禍における入所施設の様子から見た権利擁護」
早水 卓也 氏(本会会員)
18:50 質疑応答・意見交換
19:00 実践事例発表②
「コロナ禍における相談支援専門員の取組み」
太田 雅之 氏(本会会員)
19:20 質疑応答・意見交換
19:30 閉会
4 申込方法
メールにてお申込みください。
本文に氏名、地区を記載してください。
後日、Zoomミーティングのアドレスを送ります。
5 申込先
下記チラシのアドレスにお申込みください。
6 申込締切
2022年年1月7日(金)