2020年度 各地区総会のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 北信地区, 南信地区, 地区活動, 東信地区
投稿日:
東北中南信 地区総会のお知らせ
本会ではこの間、皆さまからのアンケートに基づきコロナ禍においても、オンラインを駆使し積極的に研修会や学習会に取り組んできました。また、11月下旬には長野県に対して「高齢者プラン策定に当っての意見・提言」を行いました。
さて、本会の事業・活動を積極的に担って行く地区役員・委員会委員の選出を行う重要な、標記地区総会を下記により開催しますので、出席いただきますよう案内します。
記
1 日 時
2021年2月7日(日) 12:40~(受付開始12:20~)
※4地区同日開催となります。
2 開催方法
Zoomを使用したオンライン
※長野県の感染警戒レベルを考慮し、集合を避けて開催します。ただし、多くの方に参加いただけるよう、オンライン参加が困難な方用に会場を準備いたします(人数制限あり)。各地区会場については、下記に掲載の通知をご確認ください。
3 内 容
(1)2020年度事業報告
(2)2021年度事業計画
(3)次期役員選出等
4 出欠報告
下記に掲載の所属地区の通知をダウンロードのうえ、出欠報告に必要事項を記入し可能な限りメールにてご提出ください。
5 提出締切
2021年1月29日(金)必着
6 地区総会通知
7 その他
地区総会終了後の2月7日14:00より、4地区合同の「新型コロナウイルス時代の地域ケアを考えるセミナー(会員限定)」を開催します。奮ってご参加ください。詳しくはホームページ又は広報紙同封のチラシをご覧ください。
2021.1.21北信地区学習会
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
北信地区&アドボネットながのコラボ企画
新型コロナウイルスの感染症拡大が止まらず、仕事や私生活にも影響を及ぼす状況となっています。こうした中でも、会員の学習機会等を持ちつつ、繋がりを途絶えることなく、新たな様式による学習会を開催しています。
北信地区として、2021年1月は「身寄りなき問題」をテーマにした学習会を開催します。
“身寄りなき問題”は、核家族化が進み、家族機能そのものが変容する中で、誰にでも起こり得る問題です。居住・医療・介護など、生活していく上で求められる身元保証(人)を整えることができないことで、本来受けられるべきサービスや支援にたどり着けない実態も出てきています。
学習会では、高齢者や障がい者、養護施設を卒業した児童などの現場で“身寄りなき問題”に関わる方をゲストに「現在起きていること」をご報告いただき、参加者とともにそれぞれの現場等での課題を共有し、深め合います。
また、学習会に先立ち本会の「中期ビジョン」の報告も行います。
1 日 時
2021年1月21日(木) 19:00~20:30
2 内容
第1部【報告】「中期ビジョン2020」について
報告者:中期計画策定推進プロジェクト委員からの報告
第2部「”身寄りなき問題”を考える PART1~現場からの発信~」
*基調報告 保証問題プロジェクトの取り組みから(予定)
*実践報告 現場で起きていること・悩んでいること
河村 雅宏 氏(長野赤十字病院 医療社会事業課長)
吉瀬 陽 氏(松代児童相談センター 主任心理士)
野口 一輝 氏(長野市成年後見支援センター係長・本会会員)
*課題共有 社会福祉士として思うこと
参加者の皆さんと「課題を挙げながら、社会福祉士として
何ができるのか?何をすべきか?」を深め合います。
※次回、PART2では、職能団体に呼びかけ、団体における取組みや
社会福祉士との連携について深め合う予定です。
(来年度開催予定)
3 方法
Zoomアプリを利用したオンラインでの開催
4 対象者
福祉関係者等関心のある方
(他地区の本会会員や社会福祉士以外の方の参加も大歓迎です!)
5 申込方法
①研修名、②氏名、③所属、④Zoom参加可能メールアドレス
⑤電話番号(アクセス障害時連絡用)、⑥事前のZoom練習要否、
を明記のうえ、1月14日(木)までに、下記チラシのアドレスに
メールにてお申し込みください。
参加者には、事前にメールにてZoom接続用URLと学習会の資料を
お送りします。
7 その他
参加費は無料ですが、Zoomの接続にかかる通信費は自己
負担となります。
8 案内チラシ
2021.01.21 北信地区学習会
2021.1.21南信地区学習会
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「災害支援における社会福祉士の役割」
令和元年10 月に起きた台風 19 号災害により、長野県北部地域は甚大な被害を受けました。その際に、避難所や災害ボランティアセンターでは 長野県社会福祉士会の会員によ
り、 要支援者に対する相談支援や多機関につなぐコーディネーションが 行われ、災害時のソーシャルワークの必要性が証明されました。
このように、南信地区においてもいつ起きるか分からない災害時の支援現場では、社会福祉士会の会員それぞれの力が必要になってきます。そして、その力を発揮し大きくしていくためには、平常時からの顔の見える会員同士の関係作り や 南信地区 での 活動 がとても 大切 であると考えられます。
今回は、長野県社会福祉士会災害福祉支援運営委員会 委員長の山崎 博之会員を講師としてお迎えし、令和元年度東日本台風災害での支援 活動 を振り返りながら、 今後の 南信地区
内での会員 相互 連携 の必要性 について考え合いたいと思います。 大変重要なテーマとなりますので、大勢の皆様のご参加をお願い申し上げます。
1 日 時
2021年1月21日(木) 19:00~20:30
2 方法
Zoomアプリを利用したオンラインによる学習会
3 テーマ
「災害支援における社会福祉士の役割」
講師:山崎 博之 氏
(本会災害福祉支援運営委員会委員長)
※学習会の中で、南信地区会員による災害支援の実践
報告を予定しています
4 申込方法
南信州ブロック林篤史(アドレス下記チラシ参照)まで、
①お名前(ブロック名)②電話番号(アクセス障害時等連絡用)を
メールで送信してください。当日のZoomミーティング招待メールを
送信します。
5 申込締切
2021年1月14日(木)
6 その他
①参加費は無料ですが、Zoomの接続にかかる通信費は自己
負担となります。
②南信地区ではZoomの操作を覚える機会として「Zoom操作を
学ぶ会」を不定期に開催しています。こちらに参加ご希望に
つきましても、林までご連絡ください。
7 案内チラシ
2021.01.21 南信地区学習会
2020.12.17北信・南信地区合同学習会
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「SSWによる”SOSの出し方に関する教育”の取り組み
~岡谷市における実践2年目の報告~」
若年の自殺者が増える中、SOSの出し方、受け止め方を知ってもらうことは急務です。昨年度から岡谷市で取組まれている児童・生徒対象の実践を学び、“SOSの出し方に関する教育”のあり方について共に考えましょう。今回の学習会は北信地区との合同開催となります。オンラインと会場でのハイブリッド型学習会となりますので、ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。
1 日 時
2020年12月17日(木) 19:00~20:30
2 会 場
*南信会場
伊那市社会福祉協議会福祉まちづくりセンター
*北信会場
長野市ふれあい福祉センター
3 講 師
弓田香織スクールソーシャルワーカー
(南信地区子ども部会)
4 参加費
参加費は無料ですが、Zoomの接続にかかる通信費は自己
負担となります。
5 申込方法
オンライン参加の方は、当日の招待メールを送りますので、
連絡(下記チラシ参照)をお願いします。
南信地区Zoom操作を学ぶ会は随時開催しておりますので、
お気軽にご参加いただけます。
日程についてはお問い合わせください。
6 案内チラシ
2020.12.17北信・南信合同学習会
2020.12.4東信地区学習会
お知らせ, 地区活動, 東信地区
投稿日:
「福祉現場におけるコロナ禍による課題」
長野県社会福祉士会東信地区では、新型コロナウィルス感染症の拡大により発生している福祉課題についてのオンライン学習会を開催します。
前半は福祉活動委員による事例発表を行います。また、後半のブレイクアウトセッションでは、高齢者・障がい者・子ども・地域福祉の分野に分かれ、コロナ禍での私たち福祉関係者自身の困りごと、利用者・相談者・地域(住民)の困りごと、権利が侵害されてしまっていること、おかしいと思うこと・・・など率直に語り合いましょう。
なお、話し合われた課題や提案事項は、福祉活動委員会全体学習会を通じて、長野県社会福祉士会として政策提言につなげていきます。
1 日 時
2020年12月4日(金) 19:00~21:00
2 方法
Zoomアプリを利用したオンラインでの開催
3 対象者
福祉関係者等関心のある方
(他地区の本会会員や社会福祉士以外の方の参加も
大歓迎です!)
4 申込方法
長野県社会福祉士会事務局(info@nacsw.jp)まで、
①氏名、②所属、③Zoom参加可能メールアドレス、
④電話番号(アクセス障害時連絡用)、⑤ブレイク
アウトセッションで参加したい分野(高齢者・障がい者・
子ども・地域福祉)、⑥事前のZoomの練習要否、を
明記のうえ、11月20日までにメールにてお申し込み
ください。
参加者には、事前にメールにてZoom接続用URLと
学習会の資料をお送りします。
5 その他
参加費は無料ですが、Zoomの接続にかかる通信費は自己
負担となります。
6 案内チラシ
2020.12.4東信学習会チラシ
2020年度北信地区学習会のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動
投稿日:
2020年度北信地区学習会のお知らせ
コロナ禍の中、皆さまいかがお過ごしでしょうか?北信地区では、次の予定で学習会を開催します。社会福祉士としてできること・社会福祉士だからこそできること」を大切に、“つながり合い”・“まなび合い”・“わかち合い”、共に考えましょう!
1 日 時(予定)
①【災 害】 2020年11月19日(木) 19:00~
(申込期間:11月1日~11月12日)
②【子ども】 2020年12月17日(木) 19:00~
(申込期間:12月3日~12月10日)
③【身元保証】2021年 1月21日(木) 19:00~
(申込期間: 1月7日~ 1月14日)
2 内 容
①【災害】「災害から1年を経て見えてきたこと」
内 容:高齢、障がい、復興支援の現場で活動してきた会員からの
報告に加え県弁護士会会長(アドボネットながの会長)の
中嶌知文氏から、弁護士の立場から見えてきたことを語って
いただきます。
ゲスト:中嶌知文弁護士(長野県弁護士会会長)
②【子ども】「SSWによる“SOSの出し方に関する教育”の取組み
~岡谷市における実践2年目の報告~」(南信地区とコラボ)
内 容:若年の自殺者が増える中、SOSの出し方、受け止め方を
知ってもらうことは急務です。
昨年度から岡谷市で取組まれている児童・生徒対象の実践を
学び、“SOSの出し方に関する教育”のあり方について共に
考えましょう。
講 師:弓田香織スクールソーシャルワーカー
(南信地区子ども部会)
*北信会場(ふれあい福祉センター)、南信会場、個人をZOOMで
つなぐ、ハイブリッド型開催です!
③【身元保証】「“身寄りなき問題”を考える パート1」
内 容:成年後見、医療、施設等、様々な現場で“身寄りなき問題”に
関わる会員から今起きていること等を報告いただき、課題を
共有します。
3 研修会場等
集合研修会場とZoomでの参加を選択いただけます
①集合研修会場の長野市ふれあい福祉センターに
お越しいただき参加
②各自の場所からZoomで参加
4 申込方法
①お名前 ②電話番号(アクセス障害時等連絡用)を記入し、
各学習会の申込期間内に、「申込先」までメールにて送信
ください。(申込先下記チラシ参照)
当日のZoomミーティングの招待メール(ID・パスワード)を
送信します。なお、デモテストの招待メールも随時送信します。
5 その他
ZOOMの接続料は個人負担となります。心配な方は、
集まりたい方など、会場でご参加ください。
6 案内チラシ
2020.北信地区学習会開催予定チラシ
2020.11.26諏訪ブロック学習会
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「コロナ禍における貸付の現状と福祉課題」
新しい生活様式が示され、ウィズ・コロナの時代に突入し、自営業や派遣切り、外国人労働者等といった方々の生活が困窮しております。今回は生活福祉資金貸付事業の現状と、今後の自立に向けた福祉課題等を学んで行きたいと思います。
1 日 時
2020年11月26日(木) 19:00~20:30
2 方法
Zoomアプリを使ったご自宅等でのオンラインによる新しい学習会
3 講師
中島 将氏(県社協相談事業部・本会会員)
4 参加方法
①講演会を聞く、参加する場所にてパソコン・タブレット・
スマホ等の端末に「Zoom」のアプリをインストールして
おき、動作環境を確認しておいていただきます。
②自宅等その端末のメールアドレスを『yonezu19@gmail.com』
まで分かるように送信して教えていただきます。
③本番11/26の前週に1回だけZoomがつながるかのデモ
テストを行います。デモテスト用のZoom招待のメールを
送るので、そのメールに貼ってあるURLをクリックして、
デモテストに参加してください。(テスト)
④デモテスト後、11/26当日本番用のZoom招待メールを
あらためて送りますので、同様にメールに貼ってあるURL
をクリックして学習会に参加してください。
5 その他
・学習会参加希望の方で「よく分からない」という方が
いらっしゃいますようでしたら yonezu19@gmail.com まで
メールでの問い合わせでも構いませんし、以下の(チラシ参照)
問い合わせ先までご連絡いただいても構いません。
6 案内チラシ
2020.11.26諏訪ブロック学習会
2020.10.15北信地区・福祉活動委員会学習会
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
地域で暮らしたい…でも自治会役員が担えない問題が…
~大阪市平野区の事例から考える~
令和2年7月、大阪市の市営住宅で知的障がいの男性が自治会の班長を引き受けられないことを伝えたところ、「しょうがいがあります」「おかねのけいさんはできません」など、障がいの内容を書かされ、翌日自殺するという痛ましい事件が起きました。
今回の学習会は、長野市を中心に権利擁護の学習活動をしている“アドボネットながの”と共同で開催し、アドボネットながのの会員でもある弁護士の方から「権利能力なき社団」である自治会についての基礎知識を学び、自治会役員が担えなくても地域から排除されることがない「地域共生社会」の実現に向けて社会福祉士として何が求められるのかを確認し合う内容となっています。
コロナ感染症拡大の影響もまだまだありますが、社会福祉士だからできること、大切にしなければいけないことは何かを、大阪社会福祉士会の田村社会福祉士をゲストにコメントをいただきながら学習会を進めます。皆さん周りで起きていることも共有をしましょう。
1 日 時
2020年10月15日(木) 19:00~20:30
(18時30分~Zoomの使い方ミニ講座を開催します)
2 内容
◆まず知ろう!
「そもそも自治会ってどんな組織~『権利能力なき社団』を学ぶ」
講 師:岡室恭輔弁護士(アドボネットながの会員)
◆学び合おう!
「ソーシャルワーク機能を持つ社会福祉士として考える」
ゲスト:田村満子氏
(田村ソーシャルネット代表・大阪社会福祉士会会員)
3 参加方法
集合研修or各自の場所からZoomにより参加する方法から選択
①集合研修・・・長野ブロック:長野市ふれあい福祉センター4階和室
・・・北信ブロック: 中野市内の会場を調整中
②Zoom ・・・申込後、ZoomのID・パスワードを送信します。
各自、Zoomを起動させて、入室してください。
4 申込方法
①お名前 ②電話番号(アクセス障害時等連絡用)を書いて
10月8日(木)までに下記北信ブロック金井宛にメールを
送信ください。(下記チラシ参照)
当日のZOOMミーティングの招待メールを送信します。
なお、デモテストの招待メールも随時送信します。
5 その他
・ZOOMの接続料は個人負担となります。心配な方は、
集合研修会場で参加ください。
また、ZOOMの使い方ミニ講座に参加希望の方は、
その旨を申込時にお伝えください。
6 案内チラシ
2020.10.15北信地区学習会
2020.9.17南信地区南信州ブロック学習会
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
南信地区南信州ブロック第1回学習会
今年度の南信州ブロック第1回学習会をご案内します。現在の新型コロナウイルスの感染リスクを考慮すると、昨年度までのように一か所の会場に集まって学習会を開催することが困難な状況となっています。したがって、今年度南信州ブロックでは、当面【Zoomを使ったオンラインでの学習会】を行っていく予定です。
つきましては、下記のとおり今年度1回目の学習会を開催いたします。今回は「Zoomの操作を覚えて会員同士のつながりを再確認・顔の見える関係を強化しよう!」と題しまして、県士会副会長 長戸桜子さんにZoomの操作方法を教えていただきながら、会員同士で交流を図る予定です。今回の学習会を通して、今後のオンラインでの会議や研修に慣れていただくこと、またそれぞれの会員同士がつながる契機となることを期待します。大勢の皆様のご参加をお願い申し上げます。
1 日 時
2020年9月17日(木) 19:00~20:30
※Zoomを使ったオンラインによる学習会となります
2 テーマ
「Zoom操作を覚えて会員同士のつながりを再確認・顔の見える
関係を強化しよう!」
アドバイザー:長戸桜子氏(本会副会長)
3 参加方法
南信州ブロック 役員のアドレス(下記チラシ参照)へ
①お名前②電話番号(アクセス障害時等連絡用)を書いて
メールを送信ください。
当日のZoomミーティング招待メールを送信します。
なお、当日までに何回かデモテストを実施します。
そちらのZoomミーティング招待メールも随時送信します。
4 その他
Zoomの操作を覚える良い機会となりますので、諏訪ブロック・
上伊那ブロック会員の皆様もぜひこの学習会にご参加ください。
5 案内チラシ
2020.9.17南信州ブロック学習会
2020.8.21ぱあとなあコラボ東信地区学習会
お知らせ, 地区活動, 東信地区, 研修会・学習会
投稿日:
ぱあとなあコラボ東信地区学習会
この度、長野県社会福祉士会東信地区学習会ではぱあとなあとコラボして学習会を開催することとなりました。
つきましては、成年後見制度やぱあとなあの活動について知りたい方、成年後見人としての活動に関心のある方など、さまざまな方にご参加いただきたいと思います。
1 日 時
2020年8月21日(金)
〇19:00~ 東信地区学習会
〇20:00~ ぱあとなあ受任調整会議
2 開催方法
Zoom会議形式(オンライン)
3 内 容
(1)東信地区学習会
(東信地区会員の方はどなたでもご参加いただけます)
成年後見活動の内容とぱあとなあの活動紹介、後見活動の実際等、
日頃から活動上の疑問や気になること等、ざっくばらんに会員同士で
教え合います。
(2)ぱあとなあ受任調整会議(ぱあとなあ上小ブロック会員のみ)
上小圏域成年後見支援センター小委員会で検討された受任検討
ケースについて、個別ケース情報を共有し、受任候補者の選定を
行います。
併せて上小ブロックぱあとなあ定例会を行います。
4 参加申し込みの方法
(1)ぱあとなあ上小ブロック運営委員にメールで
①氏名、②会員番号 ③ZOOM参加可能アドレス
④電話番号(アクセス障害時等連絡用)
⑤事前にZOOM会議の練習要否
を8月19日(水)までにお申込みください。
(2)運営委員からZOOMミーティング招待メールを送付します。
5 申込み先
添付案内チラシ内のメールへお申し込みください。
※Zoom会議へのご参加が初めての方は事前に会議の練習をします
ので、参加申し込み時にお知らせください。