2020年度 各地区総会のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 北信地区, 南信地区, 地区活動, 東信地区
投稿日:
東北中南信 地区総会のお知らせ
本会ではこの間、皆さまからのアンケートに基づきコロナ禍においても、オンラインを駆使し積極的に研修会や学習会に取り組んできました。また、11月下旬には長野県に対して「高齢者プラン策定に当っての意見・提言」を行いました。
さて、本会の事業・活動を積極的に担って行く地区役員・委員会委員の選出を行う重要な、標記地区総会を下記により開催しますので、出席いただきますよう案内します。
記
1 日 時
2021年2月7日(日) 12:40~(受付開始12:20~)
※4地区同日開催となります。
2 開催方法
Zoomを使用したオンライン
※長野県の感染警戒レベルを考慮し、集合を避けて開催します。ただし、多くの方に参加いただけるよう、オンライン参加が困難な方用に会場を準備いたします(人数制限あり)。各地区会場については、下記に掲載の通知をご確認ください。
3 内 容
(1)2020年度事業報告
(2)2021年度事業計画
(3)次期役員選出等
4 出欠報告
下記に掲載の所属地区の通知をダウンロードのうえ、出欠報告に必要事項を記入し可能な限りメールにてご提出ください。
5 提出締切
2021年1月29日(金)必着
6 地区総会通知
7 その他
地区総会終了後の2月7日14:00より、4地区合同の「新型コロナウイルス時代の地域ケアを考えるセミナー(会員限定)」を開催します。奮ってご参加ください。詳しくはホームページ又は広報紙同封のチラシをご覧ください。
2020.2.8中信地区学習会のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「弁護士と社会福祉士との共同」
~虐待対応チームを利用した取り組みについて
1 日 時
2020年2月8日(土) 15:00~17:30
2 会 場
松本市松南地区公民館 第4会議室
3 話題提供
荒井 俊光 氏 (本会会員)
4 その他
終了後、懇親会を予定
5 出 欠
学習会と懇親会の出欠を2月2日(日)までに下記チラシ記載
担当者アドレスまでご連絡ください。
6 案内チラシ
2020.2.22中信地区セミナーのお知らせ
お知らせ, 中信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
地域共生社会の実現に向けて
~矯正施設退所者支援から考える~
地域共生社会に向けた取り組みが進んでいる中で、様々な背景を持った方が生活をするとはどういうことなのでしょうか。
矯正施設(刑務所、少年刑務所等)の現況や矯正施設を退所する高齢者や障がい者等に支援をおこなう「県地域定着支援センター」と、それを支える行政機関や福祉施設・専門職取り組みを通して「地域で共に生きること」を考えてみたいと思います。
社会福祉士の皆さんはもちろん、関心のある方のご参加をお待ちしています。
1 日 時
2019年2月22日(土) 13:30~15:15
2 会 場
松本市松南地区公民館2階 会議室4
3 内 容
【講義1】
「障がい特性を有する受刑者の支援について考える」
講師:吉田 弘毅 氏(松本少年刑務所 統括矯正処遇官)
【講義2】
「累犯高齢者・障がい者の支援について考える」
講師:石川 貴浩 氏(長野県地域生活定着支援センター長)
4 参加費
無料
5 申 込
参加申込書により2月14日(金)までにFAXまたはメールにて
お申込みください。
6 案内チラシ
・中信地区セミナー
・中信地区セミナー参加申込書
2020.2.8塩尻・木曽ブロック学習交流会のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「成年後見制度促進法について」
今年度、塩尻木曽ブロックが発足しての初めての学習会です。顔の見える関係づくりを目的にぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。 (中信地区はもちろん他地区からの参加も大歓迎です。
1 日 時
2020年2月8日(土) 14:30~16:30
2 会 場
塩尻市市民交流センターえんぱーく 4階401B
3 講 師
三村 仁志 氏 (本会会員)
4 参加費
無料
5 その他
駐車場:隣にあります市営大門駐車場をご利用ください。
懇 談:今後のネットワークづくりを目的に近況報告など
したいと思います。
6 案内チラシ
2019.11.8中信地区学習会「他職種ごちゃまぜ学習会」のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
多職種ごちゃまぜ学習会
どう進める?どう取り組む?住民・他職種(機関)連携
生活支援コーディネーターの実践から考える
~企画シートを活用して連携の手法を学ぼう~
今、地域では、高齢や介護の問題をはじめ、生活困窮、病気、発達障がい、いじめ、仕事の挫折等、様々な複雑で複合的な課題を抱えた家庭が増えています。
8050問題、『大人のひきこもり』といわれる方々へのかかわり方が、大きな課題となっているように、支援にあたっては専門職だけでなく、地域住民やNPO等の様々な人や団体、機関と連携・協働することが求められているのです。
このような中で、地域と専門相談機関を結ぶ要として、地域の様々な課題に地域住民とともに関わる「生活支援コーディネーター」の存在に期待が集まっています。
そこで長野県社会福祉士会では、生活支援コーディネーターの皆さんと多職種で学び合う多職種ごちゃまぜ学習会を開催します。
福祉各分野の社会福祉士や生活支援コーディネーターを中心に、「企画シート」を用いて多機関・多職種の連携の手法を学び合いましょう。
1 日 時
2019年11月月8日(金) 19:00~20:45
2 会 場
特別養護老人ホーム 岡田の里
(松本市大字岡田下岡田677―1)
3 内 容
〇「生活支援コーディネーターって何をする人?」
・生活支援コーディネーターから説明
〇「他職種・多機関連携の手法を学ぼう」
・生活支援コーディネーターの皆さんが作成する企画シートを
活用して地域住民や他職種とのネットワークの作り方、地域
資源の開発の仕方等について学びます。
〇情報・意見交換
・多職種・多機関連携にあたっての悩みや、知りたいことを
出し合いましょう。
ファシリテーター 津久井 芳明 氏(本会会員)
助言者・説明者 田中 雄一郎 氏(本会会員)
4 申込み
11月5日(火)までに、下記の参加申込書により
お申込みください。
5 案内チラシ
2019.11.8中信地区学習会
中信地区学習会・交流会・懇親会のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「行政職員から見た虐待対応」
1 日 時
2019年8月24日(土) 15:00~
2 会 場
松本市中央公民館 中会議室4-3
3 内 容
★私たち社会福祉士にとって重要な問題である「虐待」
地域で起きている虐待の問題やその対応についての課題を
行政に勤める社会福祉士の立場からお話いただき、解決に
向けて会員みんなで考えます。
中信地区虐待対応委員と会員の皆様、大勢の参加をお待ちして
おります。
※第2部以降は、会員・非会員を問わず、地域で活動する社会福祉士が
顔を合わせる「交流会」と「懇親会」を企画しています。
こちらも多くのご参加をお待ちしています。
【第1部:行政職員から見た虐待対応】15:00~16:00
〇 津久井 芳明 氏 (松本市高齢福祉課)
【第2部:社会福祉士交流会】16:00~17:00
同じ地域で働く社会福祉士、どこで、誰が、どんな仕事を
しているか?まずはお互いを知りましょう!
社会福祉士であれば、会員・非会員は問いません。
社会福祉士を目指している方も参加OKです。
【第3部:社会福祉士懇親会】17:30~
会場:ブエナビスタ
会費:4,000円 ※先着30名
4 申 込
下記チラシ内メールでお申し込みください。
5 案内チラシ
・中信地区学習会チラシ
・中信地区交流会チラシ
中信地区学習会「地域共生社会に向けて」のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
地域共生社会に向けて
~デイサービスセンターから見える障がい福祉分野~
長野県社会福祉士会中信地区福祉活動委員会(障がい福祉分野)では、 「地域共生社会に向けて~デイサービスセンターから見える障がい福祉分野~ 」と題し下記の日程で学習会を開催します。塩尻市社会福祉協議会 すがのの郷における取組みについてお話しいただき、その後地域共生社会に向けて意見交換会を行いたいと思います。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
1 日 時
2019年2月26日(金) 19:00~20:30
2 会 場
デイサービスセンターすがのの郷
(塩尻市宗賀1298−514)
3 講 師
岩佐 慶氏(デイサービスセンターすがのの郷 所長)
4 参加費
無料
5 その他
どなたでも参加可能ですので、お気軽にご参加ください。
6 案内チラシ
H31.2.26中信地区学習会
中信地区学習会「地域包括ケアの取りくみについて考える」のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
地域包括ケアの取りくみについて考える
長野県社会福祉士会中信地区では、「地域包括ケアの取り組みについて考える」と題し下記の日程で学習会を開催いたします。特別養護老人ホーム岡田の里での取り組みを紹介し、その後グループに分かれて地域包括ケアに関して意見交換会を行いたいと思います。
多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
1 日 時
2019年2月22日(金) 19:00~20:30
2 会 場
特別養護老人ホーム 岡田の里 地域交流室
(松本市大字岡田677-1)
3 参加費
無料
4 その他
参加希望の方は2月18日(月)までにご連絡ください。
どなたでも参加可能ですので、お気軽にご参加ください。
5 案内チラシ
H31.2.22中信地区学習会チラシ
中信地区セミナー「福祉にかかわる人が今こそ学びたい『憲法』そして『生存権』」のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
福祉にかかわる人が今こそ学びたい「憲法」そして「生存権」
私たち社会福祉士をはじめ、福祉にかかわる人が根底にもっているのは「人権を擁護する」「人の尊厳を守る」という価値観ではないでしょうか。そして、この価値を規範として明示しているのが「日本国憲法」、そしてその中でもとりわけ「生存権」について規定した第25条です。
福祉ニーズの多様化・複雑化に向き合い、「地域共生社会」の実現がめざされようとしている今、あらためて「憲法」、そしてその中の「生存権」について理解を深め、専門職として価値に根差した実践展開へとつなげていきたいと思います。
1 日 時
2019年2月9日(土) 14:00~16:45
2 会 場
松本大学5号館522教室
3 内 容
【第一部 報告】「生存権」を支える様々な現場の取組みに学ぼう!
① 「並柳団地での子どもの居場所づくりについて」
中島 麻衣 さん
(松本大学地域総合研究センター特別調査研究員)
② 「身体障害者の生きる権利について」
三村 仁志 さん (長野県社会福祉士会前会長)
【第二部 講演 】「ソーシャルワーカーと憲法」
講 師: 青木 寛文 先生(弁護士・長野県社会福祉士会 外部理事)
4 参加費
無料
5 申 込
参加申込書により2月1日(金)までにFAXまたは
メールにてお申込みください。
6 案内チラシ
・2019.2.9中信地区セミナー
・2019.2.9中信地区セミナー申込書
中信地区学習会「『発達』と『障がい』を考える」のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「『発達』と『障がい』を考える」
~暮らしをささえる支援者が知りたい発達障がいのこと~
長野県社会福祉士会中信地区福祉活動委員会(高齢分野・障がい福祉分野)と大北ブロックでは、「発達」と「障がい」を考える~暮らしをささえる支援者が知りたい発達障がいのこと~と題し、参加者からの事例報告の後、産業カウンセラーであり松本圏域発達障がいサポート・マネージャーの新保文彦さんを講師にお話をいただき、参加者で意見交換を行いたいと思います。皆さんお誘いあわせのうえ、お越しください。
1 日 時
平成30年11月26日(月) 19:00~20:30
2 会 場
北安曇郡松川村すずの音ホール研修室
(北安曇郡松川村84-1)
3 講 師
新保文彦氏
(産業カウンセラー・松本圏域発達障がいサポートマネージャー)
4 対象
長野県社会福祉士会会員・社会福祉士・
中信地区在住または勤務している対人援助職種 等
5 参加費・申込
無料・申込不要