2020年度 各地区総会のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 北信地区, 南信地区, 地区活動, 東信地区
投稿日:
東北中南信 地区総会のお知らせ
本会ではこの間、皆さまからのアンケートに基づきコロナ禍においても、オンラインを駆使し積極的に研修会や学習会に取り組んできました。また、11月下旬には長野県に対して「高齢者プラン策定に当っての意見・提言」を行いました。
さて、本会の事業・活動を積極的に担って行く地区役員・委員会委員の選出を行う重要な、標記地区総会を下記により開催しますので、出席いただきますよう案内します。
記
1 日 時
2021年2月7日(日) 12:40~(受付開始12:20~)
※4地区同日開催となります。
2 開催方法
Zoomを使用したオンライン
※長野県の感染警戒レベルを考慮し、集合を避けて開催します。ただし、多くの方に参加いただけるよう、オンライン参加が困難な方用に会場を準備いたします(人数制限あり)。各地区会場については、下記に掲載の通知をご確認ください。
3 内 容
(1)2020年度事業報告
(2)2021年度事業計画
(3)次期役員選出等
4 出欠報告
下記に掲載の所属地区の通知をダウンロードのうえ、出欠報告に必要事項を記入し可能な限りメールにてご提出ください。
5 提出締切
2021年1月29日(金)必着
6 地区総会通知
7 その他
地区総会終了後の2月7日14:00より、4地区合同の「新型コロナウイルス時代の地域ケアを考えるセミナー(会員限定)」を開催します。奮ってご参加ください。詳しくはホームページ又は広報紙同封のチラシをご覧ください。
2021.1.21北信地区学習会
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
北信地区&アドボネットながのコラボ企画
新型コロナウイルスの感染症拡大が止まらず、仕事や私生活にも影響を及ぼす状況となっています。こうした中でも、会員の学習機会等を持ちつつ、繋がりを途絶えることなく、新たな様式による学習会を開催しています。
北信地区として、2021年1月は「身寄りなき問題」をテーマにした学習会を開催します。
“身寄りなき問題”は、核家族化が進み、家族機能そのものが変容する中で、誰にでも起こり得る問題です。居住・医療・介護など、生活していく上で求められる身元保証(人)を整えることができないことで、本来受けられるべきサービスや支援にたどり着けない実態も出てきています。
学習会では、高齢者や障がい者、養護施設を卒業した児童などの現場で“身寄りなき問題”に関わる方をゲストに「現在起きていること」をご報告いただき、参加者とともにそれぞれの現場等での課題を共有し、深め合います。
また、学習会に先立ち本会の「中期ビジョン」の報告も行います。
1 日 時
2021年1月21日(木) 19:00~20:30
2 内容
第1部【報告】「中期ビジョン2020」について
報告者:中期計画策定推進プロジェクト委員からの報告
第2部「”身寄りなき問題”を考える PART1~現場からの発信~」
*基調報告 保証問題プロジェクトの取り組みから(予定)
*実践報告 現場で起きていること・悩んでいること
河村 雅宏 氏(長野赤十字病院 医療社会事業課長)
吉瀬 陽 氏(松代児童相談センター 主任心理士)
野口 一輝 氏(長野市成年後見支援センター係長・本会会員)
*課題共有 社会福祉士として思うこと
参加者の皆さんと「課題を挙げながら、社会福祉士として
何ができるのか?何をすべきか?」を深め合います。
※次回、PART2では、職能団体に呼びかけ、団体における取組みや
社会福祉士との連携について深め合う予定です。
(来年度開催予定)
3 方法
Zoomアプリを利用したオンラインでの開催
4 対象者
福祉関係者等関心のある方
(他地区の本会会員や社会福祉士以外の方の参加も大歓迎です!)
5 申込方法
①研修名、②氏名、③所属、④Zoom参加可能メールアドレス
⑤電話番号(アクセス障害時連絡用)、⑥事前のZoom練習要否、
を明記のうえ、1月14日(木)までに、下記チラシのアドレスに
メールにてお申し込みください。
参加者には、事前にメールにてZoom接続用URLと学習会の資料を
お送りします。
7 その他
参加費は無料ですが、Zoomの接続にかかる通信費は自己
負担となります。
8 案内チラシ
2021.01.21 北信地区学習会
2020年度北信地区学習会のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動
投稿日:
2020年度北信地区学習会のお知らせ
コロナ禍の中、皆さまいかがお過ごしでしょうか?北信地区では、次の予定で学習会を開催します。社会福祉士としてできること・社会福祉士だからこそできること」を大切に、“つながり合い”・“まなび合い”・“わかち合い”、共に考えましょう!
1 日 時(予定)
①【災 害】 2020年11月19日(木) 19:00~
(申込期間:11月1日~11月12日)
②【子ども】 2020年12月17日(木) 19:00~
(申込期間:12月3日~12月10日)
③【身元保証】2021年 1月21日(木) 19:00~
(申込期間: 1月7日~ 1月14日)
2 内 容
①【災害】「災害から1年を経て見えてきたこと」
内 容:高齢、障がい、復興支援の現場で活動してきた会員からの
報告に加え県弁護士会会長(アドボネットながの会長)の
中嶌知文氏から、弁護士の立場から見えてきたことを語って
いただきます。
ゲスト:中嶌知文弁護士(長野県弁護士会会長)
②【子ども】「SSWによる“SOSの出し方に関する教育”の取組み
~岡谷市における実践2年目の報告~」(南信地区とコラボ)
内 容:若年の自殺者が増える中、SOSの出し方、受け止め方を
知ってもらうことは急務です。
昨年度から岡谷市で取組まれている児童・生徒対象の実践を
学び、“SOSの出し方に関する教育”のあり方について共に
考えましょう。
講 師:弓田香織スクールソーシャルワーカー
(南信地区子ども部会)
*北信会場(ふれあい福祉センター)、南信会場、個人をZOOMで
つなぐ、ハイブリッド型開催です!
③【身元保証】「“身寄りなき問題”を考える パート1」
内 容:成年後見、医療、施設等、様々な現場で“身寄りなき問題”に
関わる会員から今起きていること等を報告いただき、課題を
共有します。
3 研修会場等
集合研修会場とZoomでの参加を選択いただけます
①集合研修会場の長野市ふれあい福祉センターに
お越しいただき参加
②各自の場所からZoomで参加
4 申込方法
①お名前 ②電話番号(アクセス障害時等連絡用)を記入し、
各学習会の申込期間内に、「申込先」までメールにて送信
ください。(申込先下記チラシ参照)
当日のZoomミーティングの招待メール(ID・パスワード)を
送信します。なお、デモテストの招待メールも随時送信します。
5 その他
ZOOMの接続料は個人負担となります。心配な方は、
集まりたい方など、会場でご参加ください。
6 案内チラシ
2020.北信地区学習会開催予定チラシ
2020.10.15北信地区・福祉活動委員会学習会
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
地域で暮らしたい…でも自治会役員が担えない問題が…
~大阪市平野区の事例から考える~
令和2年7月、大阪市の市営住宅で知的障がいの男性が自治会の班長を引き受けられないことを伝えたところ、「しょうがいがあります」「おかねのけいさんはできません」など、障がいの内容を書かされ、翌日自殺するという痛ましい事件が起きました。
今回の学習会は、長野市を中心に権利擁護の学習活動をしている“アドボネットながの”と共同で開催し、アドボネットながのの会員でもある弁護士の方から「権利能力なき社団」である自治会についての基礎知識を学び、自治会役員が担えなくても地域から排除されることがない「地域共生社会」の実現に向けて社会福祉士として何が求められるのかを確認し合う内容となっています。
コロナ感染症拡大の影響もまだまだありますが、社会福祉士だからできること、大切にしなければいけないことは何かを、大阪社会福祉士会の田村社会福祉士をゲストにコメントをいただきながら学習会を進めます。皆さん周りで起きていることも共有をしましょう。
1 日 時
2020年10月15日(木) 19:00~20:30
(18時30分~Zoomの使い方ミニ講座を開催します)
2 内容
◆まず知ろう!
「そもそも自治会ってどんな組織~『権利能力なき社団』を学ぶ」
講 師:岡室恭輔弁護士(アドボネットながの会員)
◆学び合おう!
「ソーシャルワーク機能を持つ社会福祉士として考える」
ゲスト:田村満子氏
(田村ソーシャルネット代表・大阪社会福祉士会会員)
3 参加方法
集合研修or各自の場所からZoomにより参加する方法から選択
①集合研修・・・長野ブロック:長野市ふれあい福祉センター4階和室
・・・北信ブロック: 中野市内の会場を調整中
②Zoom ・・・申込後、ZoomのID・パスワードを送信します。
各自、Zoomを起動させて、入室してください。
4 申込方法
①お名前 ②電話番号(アクセス障害時等連絡用)を書いて
10月8日(木)までに下記北信ブロック金井宛にメールを
送信ください。(下記チラシ参照)
当日のZOOMミーティングの招待メールを送信します。
なお、デモテストの招待メールも随時送信します。
5 その他
・ZOOMの接続料は個人負担となります。心配な方は、
集合研修会場で参加ください。
また、ZOOMの使い方ミニ講座に参加希望の方は、
その旨を申込時にお伝えください。
6 案内チラシ
2020.10.15北信地区学習会
2月29日開催の「北信地区総会・セミナー」の中止について
北信地区, 地区活動
投稿日:
〇 日時:2月29日(土)11:00~北信地区総会
13:00~北信地区セミナー
〇 会場:にじいろキッズらいふ
標記の総会・セミナーの開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、参加者および関係者の皆さまの健康・安全面を第一に考慮した結果、開催を中止することにいたしました。
お申込みいただきました皆様には申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
2020.2.29北信地区セミナーのお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
台風第19号災害
「その時、今、これから…福祉専門職の使命・役割を考えるセミナー」
令和元年10月に発生した台風第19号は、10月13日に千曲川が決壊した長野市長沼地区を始め、各地に甚大な被害をもたらしました。
本セミナーでは、発災直後から被災者支援に取り組んできた福祉専門職に従事するみなさんから「その時」の動きを報告してもらうとともに、「今」そして「これから」の被災者支援と地域の復興について、福祉専門職として何ができるのか、参加者みんなで語ります。
1 日 時
2019年2月29日(土) 13:00~16:00
2 会 場
児童発達支援センター にじいろキッズらいふ
3 内 容
【第1部 報告】
報告者:
災害対応に従事した福祉専門職等のみなさん
コメンテーター:
山口 光治 氏(淑徳大学副学長・総合福祉学部教授)
【第2部 参加者ディスカッション】
4 参加費
無料
5 申 込
参加申込書により2月21日(金)までにFAXまたはメールにて
お申込みください。
6 案内チラシ
・北信地区セミナー
・北信地区セミナー参加申込書
2019.11.29北信地区学習会「台風19号被災について考える」のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
『台風19号被災について考える』
~その時わたしたちは何ができるのか?~
今回の台風19号の被災によって、各地で甚大な被害を受けています。もちろん行政の「公助」が被災地のカギになってきますが、現状は地域の「助け合い」の機能が衰えている中、各地でボランティアが動き、弱った地域力を広範囲から参加する善意の力で支えています。
今こそ何をしてほしいのか、何が必要なのかと言う声を挙げていく必要があります。その中で地域として何ができるのか。「社会福祉士として何ができるのか。」みなさんで考える機会にできればと思っています。
お忙しいとは存じますが、ぜひご参加くださいますよう宜しくお願いいたします。
1 日 時
2019年11月29日(金) 19:00~20:30
2 会 場
長野市ふれあい福祉センター 4階 第3会議室
(長野市大字鶴賀緑町1714―5)
3 内 容
台風19号の影響で多くの被災を受けた長野県。それぞれの
立場でどういった行動をしたのか、どういったことができたのか、
実際の事例を通して皆さんで考えたいと思います。
4 申込み
11月22日(金)までに、支部役員のいずれかにメールにて
お申込みください。(チラシ参照)
5 案内チラシ
2019.11.29北信地区学習会
2019.11.19北信地区学習会「児童虐待を防止するための支援」のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
元被虐待児と専門職で考える
児童虐待を防止するための支援
児童虐待への対応については、従来より制度改正や関係機関の体制強化などにより、その充実が図られてきました。しかし、深刻な児童虐待事件が後を絶たず、全国の児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数も増加を続けており、依然として社会全体で取り組むべき重要な課題となっています。
今回の学習会では、子ども時代に虐待を受けた経験をお持ちの石坂成人さんをお招きし、ご自身の経験から当時どのような支援者にどのような支援をしてもらいたかったか等も含めお話いただきます。元児童相談所職員の中川さん(会員)も交え、わたしたち社会福祉士の果たすべき役割について考え、意見交換により深めていきたいと思います。
1 日 時
2019年11月19日(金) 18:45~20:30
2 会 場
長野市ふれあい福祉センター 4階 和室
(長野市大字鶴賀緑町1714―5)
3 日程・内容
18:45~ 開会
18:50~ 報告「2018年度の児童虐待相談対応状況」
中川 峻介 氏
(県こども家庭課児童相談・養育支援室・本会会員)
19:20~ 講演「元被虐待児として支援者に求めること」
石坂 成人 氏(おぶせと 代表)
20:15~ 質疑応答
20:30 閉会
4 申込み
下記様式により11月15日(金)までに、FAX(026-266-0339)
もしくはEメール(info@nacsw.jp)にてお申込みください。
5 案内チラシ
2019.11.19北信学習会チラシ
2019.10.18北信地区学習会のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 研修会・学習会
投稿日:
※この学習会は台風19号による被害や影響を考慮し、
やむを得ず中止とさせていただきました。
多職種ごちゃまぜ学習会
どう進める?どう取り組む?他機関・他職種連携
~企画シートを利用して連携の手法を学ぼう~
今、地域では、高齢や介護の問題をはじめ、生活困窮、病気、発達障がい、いじめ、仕事の挫折等、様々な複雑で複合的な課題を抱えた家庭が増えています。
8050問題、『大人のひきこもり』といわれる方々へのかかわり方が、大きな課題となっているように、支援にあたっては専門職だけでなく、地域住民やNPO等の様々な人や団体、機関と連携・協働することが求められているのです。
このような中で、地域と専門相談機関を結ぶ要として、地域の様々な課題に地域住民とともに関わる「生活支援コーディネーター」の存在に期待が集まっています。
そこで長野県社会福祉士会では、生活支援コーディネーターの皆さんと多職種で学び合う多職種ごちゃまぜ学習会を開催します。
福祉各分野の社会福祉士と生活支援コーディネーターを中心に、社会福祉士会の企画シートを用いて多機関・多職種の連携の手法を学び合いましょう。
1 日 時
2019年10月18日(金) 19:00~20:45
2 会 場
長野市ふれあい福祉センター 4階
(長野市大字鶴賀緑町1714―5)
3 内 容
〇「他職種・多機関連携の手法を学ぼう~8050問題を
テーマに考える~」
・模擬事例をもとに、企画シートを活用してネットワークの
作り方、地域資源の開発の仕方等について学びます。
〇情報・意見交換
・多職種・多機関連携にあたっての悩みや、知りたいことを
出し合いましょう。
コーディネーター 土屋ゆかり 氏(本会会員)
コメンテーター 沖 弘宣 氏(本会会員)
4 申込み
10月4日(金)までに、下記の参加申込書により
お申込みください。
5 案内チラシ
2019.10.18北信地区学習会チラシ
北信地区学習会「長野市生活支援体制整備事業の取り組みについて」のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
長野市生活支援体制整備事業の取り組みについて
~専門職としてのかかわりとは~
生活支援体制整備事業を進めていくには、住民主体の活動を体制整備により生み出し、自分のこととして捉える意識、地域の人材や社会資源の掘り起こしが重要であり、地域や市民の提言を施策へ繋げていくことも重要となってきます。
高齢者、障がい者、児童、地域でみんなが自分らしく過ごしていける為に、私たち社会福祉士が専門職として、どうかかわっていくか、一緒に考えてみませんか。
お忙しいことと存じますが、万障お繰り合わせの上、是非ご出席ください。
1 日 時
2019年3月8日(金) 19:00~20:30
2 会 場
長野市ふれあい福祉センター 4階 会議室2
(長野市大字鶴賀緑町1714-5)
※会場周辺の駐車場案内 駐車場案内 – 長野市ホームページ
なお、駐車場をご利用の場合、2時間までの無料認証処理を行いますので、
駐車券を会場までお持ちください
3 講 師
松山 裕幸氏
(長野市役所 地域包括ケア推進課 中部地域包括支援センター 主査)
4 内 容
・長野市生活支援体制整備事業の情報提供
・ワークショップ
5 申込
氏名及び連絡先を明記の上、チラシ記載の支部役員のいずれかに
メールにてお申込みください