東北信地区セミナー「『住まう』権利の視点から身元保証問題を考えるセミナー」のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 東信地区, 研修会・学習会
投稿日:
「住まう」権利の視点から身元保証問題を考えるセミナー
―長野の福祉現場におけるこれからの身元保証問題の
在り方について考える―
現在、少子高齢化の進展並びに社会環境の変容により、単身世帯の増加、親族の減少と関わりの希薄化といった状況が顕著になっています。これにより福祉の現場では「身元保証問題」が、「住まう」と言う生活基盤となるべき権利が阻害される事態が起きています。
本セミナーは、権利擁護事業に携わる関係者が一堂に会し、当該問題に関しての現状と課題について共有し、今後の在るべき地域像の共有とそれに向けた連携の在り方について確認することを目的として開催するものです。
1 日 時
2019年2月16日(土) 13:00~16:00
2 会 場
さかきテクノセンター 1F大研修室
3 内 容
【第1部 報告】(13:10~14:20)
◆報告① 「『住まう』権利が阻まれたり、課題となった事例に
関する実態調査結果」
◆報告者 佐藤もも子
(長野県社会福祉士会理事・福祉活動委員会委員長)
◆報告② 「長野県あんしん創造ねっとの現状と今後の展望」
◆報告者 中島 将 氏(長野県社会福祉協議会相談事業部)
【第2部 講演 】(14:30~16:00)
◆テーマ 「介護施設等における身元保証人等に関する
調査研究事業からみた身元保証問題の考え方と対応」(仮)
◆講師 富永 忠祐 氏
(弁護士、東京都・富永法律事務所)
4 参加費
無料
5 申 込
参加申込書により2月8日(金)までにFAXまたはメールにて
お申込みください。なお、受講確定通知等は行いません。
6 案内チラシ
・2019.2.16_保証問題セミナー
・2019.2.16_保証問題セミナー申込書
北信地区ひよこ部会「社会福祉士会ってなんぞや?」のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「社会福祉士会ってなんぞや?」
~説明会&交流会~
社会福祉士会ってどんな会なの?いつか入会しようと思ってはいるけれど…入会はしたけど全然参加できてないなぁ…そんなあなた!一歩を踏み出すチャンスです!
1 日 時
2019年2月9日(土) 説明会:15:00~
交流会:18:00~
2 会 場
説明会:長野市ふれあい福祉センター 4階会議室
交流会:花の舞 長野駅東口店
3 内 容
・社会福祉士会の基礎を学ぼう!「社会福祉士会について」
青柳 興昌さん(長野県社会福祉士会副会長)
・先輩に聞いてみよう!「社会福祉士会に加入して」
矢澤 秀樹さん(伊那市社会福祉協議会)
4 参加費
説明会:無料
交流会:3,000円
5 申 込
参加申込書により1月31日(木)までにメールまたはFAXにて
お申込みください。
6 案内チラシ
・2019.2.9ひよこ部会チラシ
北信地区学習会『社会福祉士として「我が事・丸ごと」地域共生社会の実現を考える。』のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
社会福祉士として「我が事・丸ごと」地域共生社会の
実現を考える。
~共生型サービスの是非をひも解く~
平成29年4月の改正社会福祉法の施行、本年の報酬改定の流れの中で、国は一貫して、「我が事・丸ごと」地域共生社会の実現ということを我が国の医療、介護、障がい福祉の支援体制の根幹に据えて進めていこうとしています。そうした中、この地域において、この共生型サービスへの理解等の認知度はどの程度のものがあるのか?既に実施している、または実施しようとしている事業所はあるのか?等理解を深めたいと思います。お忙しいとは存じますが、ぜひご参加くださいますよう、宜しくお願いいたします。
1 日 時
平成30年12月14日(金) 19:00~20:30
2 会 場
長野市ふれあい福祉センター 4階
(長野市大字鶴賀緑町1714-5)
3 講 師
駒村和文氏
(長野市社会事業協会 ななせ仲まち園 所長)
4 内 容
「我が事・丸ごと」地域共生型社会での社会福祉士としての
立ち位置を考える。
5 申 込
氏名及び連絡先を明記の上、添付チラシの支部役員のいずれかに
メールにてお申込みください。
※申込み期限:12月7日(金)
6 案内チラシ
H30.12.14_北信地区学習会
各地区総会のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 北信地区, 南信地区, 地区活動, 東信地区, 研修会・学習会
投稿日:
東北中南信 地区総会のお知らせ
本会は、様々なセミナーや研修会等の開催や市町村が策定中の各種計画(高齢者計画・介護保険事業計画)に対する要望・提言に取り組んで来ました。
今後ますます県民福祉の増進、社会福祉士の専門性の確立等の期待に応えて行く必要があります。
本会の事業・活動を積極的に担っていく地区役員・委員会委員の選出を行う重要な、各地区総会を下記により開催しますので、出席いただきますようご案内します。
記
地区 | 日程 | 時間 | 会場 |
北信 | 2月17日(土) | 11:30~ 12:30 |
にじいろキッズらいふ |
東信 | 2月24日(土) | 16:15~ 16:50 |
小諸市市民交流センター ステラホール |
中信 | 1月28日(日) | 13:20~ 13:40 |
松本大学5号館522教室 |
南信 | 2月17日(土) |
13:00~ |
箕輪町地域交流センター |
内 容
(1)各地区事業報告について
(2)各地区事業計画について
出欠について
下記に掲載の所属地区の通知(出欠表)をダウンロードするか、1月発行の広報紙に同封されている通知(出欠票)に必要事項をご記入のうえ、FAXにてご提出ください。
その他
各地区とも同日にシンポジウムを開催します。詳しくはホームページ又は広報紙同封のチラシをご覧ください。
北信地区「長野の医療・福祉現場における『保証問題』を考えるセミナー」のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
北信地区「長野の医療・福祉現場における『保証問題』を考えるセミナー」
1.趣 旨
現在、少子化高齢化の進展並びに社会環境の変容により、単身世帯の増加、親族の減少と関わりの希薄化といった状況が顕著になっています。これにより医療・福祉の現場では「入院や入所の際の身元保証問題」が大きな問題となっています。
本セミナーは、権利擁護事業に携わる関係者が一堂に会し、当該問題に関しての現状と課題について共有し、今後の在るべき地域像の共有とそれに向けた連携の在り方について確認することを目的として開催するものです。
2.日 時
平成30年2月17日(土)13:00~16:00
3.会 場
児童発達支援センター「にじいろキッズらいふ」
(長野市若里6-6-14)
4.内 容
『第1部 基調講演』
テーマ:「身元保証の光と影-成年後見制度を踏まえ-」
講 師: 熊田 均 氏(弁護士:愛知県 熊田法律事務所)
『第2部 シンポジウム』
テーマ:「長野における保証問題の現状と今後の展望」
5.参加費
無 料
6.申込方法
添付申込書により2月9日(金)までにFAXもしくはメール(info@nacsw.jp)にてお申込みください。
7.案内チラシ
北信地区学習会「社会福祉士として高齢者とその家族の権利擁護 と支援について考える~事例を通して~」のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
社会福祉士として高齢者とその家族の権利擁護と支援について考える ~事例を通して~
近年、高齢者を取り巻く情勢、環境は益々複雑化しています。
高齢者を含めた機能不全家族など多世帯・多問題に対し、軸にするべき権利擁護の視点とは?家族関係修復に向けた支援の在り方とは?
社会福祉士として私達がどの様な視点・方法で支援していくか事例検討を通して意見交換し、学び合いたいと思います。
1 日 時
平成29年12月14日(木) 19:00~20:30
2 会 場
長野市ふれあい福祉センター 4階
3 事例提供者・助言者
事例提供者:和田 健太郎氏
(本会会員、長野市地域包括支援センター 篠ノ井総合病院)
助 言 者 :宮本 雅透氏
(本会虐待対応委員長)
4 内 容
高齢者本人の言動により精神的な苦痛を長年抱えている家族それぞれの権利擁護について考える
5 申 込
氏名及び連絡先を明記の上、支部役員のいずれかにメールにてお申込ください。(アドレス下記案内参照)
6 締め切り
12月7日(木)
7 案内チラシ
「重症心身障がい児・シンポジウム 2017 in 長野」のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
重症心身障がい児・者シンポジウム 2017 in 長野
「家族の思いに、地域の支えは応えられているのか?」
経管栄養や痰の吸引等の医療的ケアの必要な人たちは、「家族と一緒に暮らす」という当たり前のことでも、大きな負担を強いられながら生活しているのが現状です。子どもの頃は、病院から退院して以後、子どもさんの成長とともに新たな出産があったり、就学したり・・・。また、学校卒業後は、日中活動先の確保や短期入所先探し・・・、介護者の親の介護も抱える等様々な状況に直面します。
今回は、家族と一緒に暮らしながらライフステージごとに様々課題に直面し対処してきたお二人のお母さんに登場して頂きます。これまでの地域のサービス体制は整っていたのか?現在かかえる課題や今後の課題等について語って頂きます。また、医療機関との関わりをどう切り開いて行くか?今後取り組むべきことは何か?どう取り組んでいけば良いのか?等々を皆さんと共に探りたいと思います。
1.日 時
平成29年11月11日(土) 13:30~15:45
2.場 所
児童発達支援センター にじいろキッズらいふ 2F多目的室
3.内 容
基 調 報 告「重症心身障がい児者と医ケア児者の課題と
支援者側の体制の課題、医療にできることの開拓」
報 告 者 亀井 智泉氏
(長野こども療育推進サークル ゆうテラス)
シンポジウム テーマ「ライフステージにおける家族の思いに
地域の支えは応えられているのか?」
助 言 者 亀井 智泉氏(前掲)
シンポジスト 久保田 久美子氏(Sさんの母)
大久保 千枝氏
(相談支援専門員 篠ノ井愛の樹学園)
中村 敏子氏(Yさんの母)
塩原 康二氏
(相談支援専門員 ほっとらいふ相談室桃の郷)
清水 隆一氏(コスモス在宅クリニック院長)
コーディネーター 吉澤 利政氏
(長野市障害ふくしネット医療的ケア支援委員会委員長)
4.定 員
100名
5.参加費
無 料
6.参加者
ご本人、ご家族、医療・福祉・行政・教育関係者
7.申込み
下記の申込書をダウンロードのうえ、FAX(026-266-0339)にてお申し込みください。
8.問合先
公益社団法人 長野県社会福祉士会
TEL:026-266-0294 FAX:026-266-0339
9.その他
※駐車場が少ないため、なるべく公共交通機関をご利用ください。
※休憩スペースがあります。
10.案内・申込書
北信地区学習会「生活困窮者支援の現状と課題」のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
社会福祉法人の社会貢献活動としての
生活困窮者支援の現状と課題
社会福祉法改正により社会福祉法人は、これまで以上に「地域における公益的取組」の責務を問われています。今回の学習会では、先駆的に生活困窮者支援に取り組まれる中で、子どもの貧困に向かい合うこととなった社会福祉法人 長野市社会事業協会の食糧宅配支援についてご報告をいただきます。それを受けて、これからの社会貢献のあり方を考えたいと思います。
1.日 時
平成29年10月13日(金) 午後7時~午後8時30分
2.会 場
長野市ふれあい福祉センター4F 会議室2
3.内 容
①「長野県内の子どもの貧困状況について
~子ども白書の取り組みから~」
曲渕 紀子さん(本会福祉活動委員会子ども家庭部会長)
②「社会福祉法人の社会貢献活動としての生活困窮者支援の現状と課題」
青柳 與昌さん
(本会副会長・長野社会事業協会ななせ仲まち園施設長)
4.申込み
下記申込書をダウンロードのうえ、必要事項を記入し、FAX(026-266-0339)またはメール(info@nacsw.jp)でお申込みください。
5.案内チラシ兼申込書
北信地区ひよこ部会企画「社会福祉士会ってなんぞや? ~説明会&交流会~」
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
社会福祉士ってどんな会なの?
いつか入会しようと思ってはいるけれど…
入会したけれど、活動に全然参加できていないなあ…
そんなあなた! 一歩踏み出すチャンスです。
1.開催日時
平成29年9月16日(土)
説明会:15:30~ 交流会:18:00~
2.説 明 会
(1)会 場:長野市ふれあい福祉センター 4階和室
(2)説明会①:社会福祉士会の基礎を学ぼう!
講師:青柳 與昌氏(長野県社会福祉士会 副会長)
説明会②:先輩に聞いてみよう!
講師:澁澤 昌也氏(長野市社会事業協会)
3.交 流 会
(1)会 場:「魚民」長野千歳町通り店(長野市南千歳878)
(2)会 費:3,400円(飲み放題)
4.対 象 者
社会福祉士会について知りたい方
社会福祉士を目指している方(学生さんも大歓迎)
社会福祉士の資格保持者で、長野県社会福祉士会に加入していない方
長野県社会福祉士会に加入していて、活動に参加できていない方
繋がりをつくりたい方
5.申 込 み
下記申込書により、9月13日(水)までにメール(info@nacsw.jp)またはFAX(026-266-0339)でお申し込みください。
6.申 込 書
北信地区・福祉活動委員会地域福祉部会共同学習会「全世代・全対象型地域包括支援体制の構築に向けて」のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 研修会・学習会
投稿日:
北信地区・福祉活動委員会地域福祉部会共同学習会
“全世代・全対象型地域包括支援体制の構築に向けて”
~複合的かつ多様な課題に社会福祉士としてどう向きあう~
●福祉ニーズは多様化・複雑化しています。
「要介護の親と無職でひきこもり状態にある子ども」、「障害者手帳を取得していないが障がいが疑われる人」などの支援
●ニーズに応じた適切な支援体制が求められています。
多様化・複雑化した福祉ニーズの中で、すべての人が年齢や状況を問わず、その一人ひとりのニーズに応じた適切な支援を受けられる「全世代・全対象型地域包括支援体制」の構築
●今、‟社会福祉士”としてどう向き合うか、意義と役割を問い、学びます
相談援助の専門職である‟社会福祉士”として「複合的かつ多様な問題を抱えているが故に支援につながっていない」課題にどう向き合うべきか。そして、地域に必要な社会資源をどのように創出していくべきか。社会福祉士の立場を踏まえ、その意義と責務を共に学ぶ
1.日 時
平成29年9月1日(金) 19時00分~21時00分
2.会 場
長野市ふれあい福祉センター 5階ホール
(長野市大字鶴賀緑町1714番地5)
3.内 容
第一部:
講義『複合的かつ多様化するニーズとどう向きあう(仮)』
講師 田村 満子 氏
(日本社会福祉士会元副会長、大阪社会福祉士会相談役ほか)
第二部:
演習『高齢介護者とひきこもりの息子の事例(仮)』
4.定 員
100人(申込順) ※参加費無料
5・申し込み
下記の申込書をダウンロードのうえ、必要事項を記入し、8月24日までに事務局へFAX(026-266-033)又はメール(info@nacsw.jp)でお申し込みください
6.お問合せ
長野県社会福祉士会事務局 電話:026-266-0294
7.申 込 書