北信地区シンポジウム「子どもに寄り添う支援とは」
お知らせ, 北信地区, 研修会・学習会
投稿日:
「子どもに寄り添う支援」とは
― 子どもの貧困と地域支援について考える ―
1.趣旨
今日、子どもの6人に1人が貧困と言われています。
同時に、子どもの貧困は、子どもを取り巻く様々な環境が大きく影響しているとも言われています。
そんな中、教育、医療、福祉の現場でも、子どもの貧困に対して様々な支援が始まっており、私たち社会福祉士としてもアクションを起こすことが求められています。
「見えにくく」、それゆえに「難しい」。しかし、絶対に必要な「子どもに寄り添う支援」について一緒に考えてみませんか?
2.日 時
平成29年2月25日(土) 13:00~16:00(受付開始12:30)
3.会 場
長野市柳原公民館 大学習室
4.内 容
第一部 基調講演
「子どもに寄り添う支援とは」(仮)
講師:山下 英三郎氏
(日本社会事業大学 名誉教授、日本スクールソーシャルワーク協会 名誉会長)
第二部 パネルディスカッション
テーマ「現場からの発信 – 私たちの取組み、そして願い -」
パネリスト:島田 和政氏(長野市立綿内小学校教諭 社会福祉士)
渡邉 貴之氏(板倉レディースクリニック副院長)
田中 沙織氏(池田町 社会福祉士)
コーディネーター:内田 宏明(県社会福祉士会福祉活動委員会委員長)
5.申込み
以下の申込書をダウンロードのうえ、FAXまたはメールでお申込みいただくか、お申込みフォームにてお申込みください。
6.定員
100名
7.問合せ
公益社団法人長野県社会福祉士会
TEL:026-266-0294 FAX:026-266-0339
E-mail:info@nacsw.jp
北信地区学習会 我が事・丸ごとの事業展開を目指す『総合事業』とは
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
介護保険制度の地域支援事業への移行が平成29年度末までに行われます。地域包括ケアシステムの構築に向けた、新しい介護予防・日常生活支援総合事業(以下、「総合事業」)は市町村が中心となって、要支援者の多様なニーズに要支援者の能力を最大限活かしつつ、多様なサービスを提供する仕組みであるため、地域の実情の把握とともに、住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実することが重要であり、社会福祉士として果たすべき役割が大いにあります。
今回の学習会では、総合事業の概要及び事例を学び、社会福祉士として地域の支え合い体制づくりを新たな制度の中でどのように推進し、要支援者に対する効果的かつ効率的な支援を提案していくかをそれぞれの立場で考えます。
1.日 時:1月19日(木) 18:30から20:00
2.会 場:長野市ふれあい福祉センター 4階会議室3
3.講 師:長野県社会福祉協議会 平塚直也氏(長野県社会福祉士会会員)
信濃町社会福祉協議会 佐藤恵里氏(長野県社会福祉士会会員)
長野市地域福祉ワーカー 黒岩秀美氏(長野県社会福祉士会会員)
4.申込み:氏名および連絡先を明記のうえ、1月16日(月)までに以下の支部役員のいずれかにメールにてお申し込みください。
・長峰夏樹 E-mail:naga252@gmail.com
・山本杉樹 E-mail:shizuyo-land@yacht.ocn.ne.jp
・野口一輝 E-mail:k-matumoto@csw-naganocity.or.jp
・澁澤昌也 E-mail:ituwaen-1@nagano-shajikyo.or.jp
北信地区ひよこ部会企画「社会福祉士会ってなんぞや?」
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
社会福祉士ってどんな会なのか? いつか入会しようと思ってはいるけれど… 入会したけれど、活動に全然参加できていないなあ…
そんなあなた! 一歩踏み出すチャンスです。
1.開催日:2月4日(土)
2.説明会:15:30から
(1)会 場:長野市ふれあい福祉センター 4階会議室2
(2)説明会①:社会福祉士会の基礎を学ぼう!「社会福祉士会について」
講師:青柳與昌氏(長野県社会福祉士会 副会長)
説明会②:先輩に聞いてみよう!「社会福祉士会に加入して」
講師:野口一輝氏(長野市社会福祉協議会)
3.交流会:18:00から
(1)会 場:「魚民」長野千歳町通り店(長野市南千歳878)
(2)会 費:3,400円
4.対象者:社会福祉士会について知りたい方
社会福祉士を目指している方(学生さんも大歓迎)
社会福祉士の資格保持者で、長野県社会福祉士会に加入していない方
長野県社会福祉士会に加入していて、活動に参加できていない方
つながりをつくりたい方
5.申込み:参加希望の方は、1月20日(金)までにEメールまたは別紙にてFAXでお申し込みください。
E-mail:info@nacsw.jp
FAX:(026)266-0339
平成28年度第3回 北信地区学習会「障害者差別解消法がスタート その後は?」
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
本年4月より「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)が施行されました。法律ができ何が変わったのでしょうか?何も変わらないのでしょうか?
国や地方公共団体及び民間事業者による障害を理由とする「不当な差別的な取り扱い」が禁止され、「合理的配慮を行う」ことも義務付けられました。
長野市の状況について、これまでの経過や今後の取組みについて報告を頂き、この法律や国連における障害者権利条約の趣旨を実現していくために、どんな取り組みが必要か等々について学びます。そして、障害のある人もない人も共に生きる共生社会を目指し、社会福祉士としてそれぞれの分野でどう取り組んでいくかについて考えましょう。
- 日 時 平成28年11月17日(木) 18:30~20:00
- 会 場 長野市ふれあい福祉センター 4階 会議室3
(長野市大字鶴賀緑町1714-5) - 参加費 無料
- 講 師 長野市差別解消サポートセンター 仲里 謙一 氏
- 問合せ
吉澤利政(福祉活動員会 障がい担当) 090-3313-116 - 申込み 氏名及び連絡先を明記の上、以下の支部役員のいずれかにメールにてお申込みください ※申込み期限:11月11日(金)
○長峰夏樹 E-mail:naga252@gmail.com
○山本杉樹 E-mail:shizuyo-land@yacht.ocn.ne.jp
○澁澤昌也 E-mail:ituwaen-1@nagano-shajikyo.or.jp
○野口一輝 E-mail:k-matumoto@csw-naganocity.or.jp
平成28年度第1回北信地区学習会
北信地区, 研修会・学習会
投稿日:
平成 28年度第1 回北信地区学習会
社会福祉士が行う相談援助を考える
~高齢者の生活・介護支援に係る事例を通じて ~
近年、 高齢者を取り巻く情勢、環境は益々複雑化しています。
日頃の業務において私達が取り組む支援の中で、高齢者支援のみならず、障がい・精神・子ども・貧困問題と様々な問題と絡み合う事例に、どうしえんしていけばよいのか迷うこともあるかと思います。社会福祉士として私達がどの様な視点・方法で支援していくか事例検討を通して意見交換し、学び合いたいと思います。
翌日から早速実践に繋げられるような有意義な勉強会にしたいと思います。
月末でお忙しいことと存じますが、万障お繰り合わせの上、是非ご出席ください。
☆ 日 時 8月31日(水 ) 19:00~20:30
☆ 会 場 長野市ふれあい福祉センター 4階 会議室3
☆ 参 加 費 無料
☆ 事例提供者 長野市地域包括支援センター 桜ホーム
社会福祉士 和田健太郎 氏
☆申 込 み 下記の案内に掲載されている連絡先までメールでお申込みください。(申し込み期限:8月24日(水))