2020年度 各地区総会のお知らせ
お知らせ, 中信地区, 北信地区, 南信地区, 地区活動, 東信地区
投稿日:
東北中南信 地区総会のお知らせ
本会ではこの間、皆さまからのアンケートに基づきコロナ禍においても、オンラインを駆使し積極的に研修会や学習会に取り組んできました。また、11月下旬には長野県に対して「高齢者プラン策定に当っての意見・提言」を行いました。
さて、本会の事業・活動を積極的に担って行く地区役員・委員会委員の選出を行う重要な、標記地区総会を下記により開催しますので、出席いただきますよう案内します。
記
1 日 時
2021年2月7日(日) 12:40~(受付開始12:20~)
※4地区同日開催となります。
2 開催方法
Zoomを使用したオンライン
※長野県の感染警戒レベルを考慮し、集合を避けて開催します。ただし、多くの方に参加いただけるよう、オンライン参加が困難な方用に会場を準備いたします(人数制限あり)。各地区会場については、下記に掲載の通知をご確認ください。
3 内 容
(1)2020年度事業報告
(2)2021年度事業計画
(3)次期役員選出等
4 出欠報告
下記に掲載の所属地区の通知をダウンロードのうえ、出欠報告に必要事項を記入し可能な限りメールにてご提出ください。
5 提出締切
2021年1月29日(金)必着
6 地区総会通知
7 その他
地区総会終了後の2月7日14:00より、4地区合同の「新型コロナウイルス時代の地域ケアを考えるセミナー(会員限定)」を開催します。奮ってご参加ください。詳しくはホームページ又は広報紙同封のチラシをご覧ください。
2021.1.21南信地区学習会
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「災害支援における社会福祉士の役割」
令和元年10 月に起きた台風 19 号災害により、長野県北部地域は甚大な被害を受けました。その際に、避難所や災害ボランティアセンターでは 長野県社会福祉士会の会員によ
り、 要支援者に対する相談支援や多機関につなぐコーディネーションが 行われ、災害時のソーシャルワークの必要性が証明されました。
このように、南信地区においてもいつ起きるか分からない災害時の支援現場では、社会福祉士会の会員それぞれの力が必要になってきます。そして、その力を発揮し大きくしていくためには、平常時からの顔の見える会員同士の関係作り や 南信地区 での 活動 がとても 大切 であると考えられます。
今回は、長野県社会福祉士会災害福祉支援運営委員会 委員長の山崎 博之会員を講師としてお迎えし、令和元年度東日本台風災害での支援 活動 を振り返りながら、 今後の 南信地区
内での会員 相互 連携 の必要性 について考え合いたいと思います。 大変重要なテーマとなりますので、大勢の皆様のご参加をお願い申し上げます。
1 日 時
2021年1月21日(木) 19:00~20:30
2 方法
Zoomアプリを利用したオンラインによる学習会
3 テーマ
「災害支援における社会福祉士の役割」
講師:山崎 博之 氏
(本会災害福祉支援運営委員会委員長)
※学習会の中で、南信地区会員による災害支援の実践
報告を予定しています
4 申込方法
南信州ブロック林篤史(アドレス下記チラシ参照)まで、
①お名前(ブロック名)②電話番号(アクセス障害時等連絡用)を
メールで送信してください。当日のZoomミーティング招待メールを
送信します。
5 申込締切
2021年1月14日(木)
6 その他
①参加費は無料ですが、Zoomの接続にかかる通信費は自己
負担となります。
②南信地区ではZoomの操作を覚える機会として「Zoom操作を
学ぶ会」を不定期に開催しています。こちらに参加ご希望に
つきましても、林までご連絡ください。
7 案内チラシ
2021.01.21 南信地区学習会
2020.12.17北信・南信地区合同学習会
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「SSWによる”SOSの出し方に関する教育”の取り組み
~岡谷市における実践2年目の報告~」
若年の自殺者が増える中、SOSの出し方、受け止め方を知ってもらうことは急務です。昨年度から岡谷市で取組まれている児童・生徒対象の実践を学び、“SOSの出し方に関する教育”のあり方について共に考えましょう。今回の学習会は北信地区との合同開催となります。オンラインと会場でのハイブリッド型学習会となりますので、ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。
1 日 時
2020年12月17日(木) 19:00~20:30
2 会 場
*南信会場
伊那市社会福祉協議会福祉まちづくりセンター
*北信会場
長野市ふれあい福祉センター
3 講 師
弓田香織スクールソーシャルワーカー
(南信地区子ども部会)
4 参加費
参加費は無料ですが、Zoomの接続にかかる通信費は自己
負担となります。
5 申込方法
オンライン参加の方は、当日の招待メールを送りますので、
連絡(下記チラシ参照)をお願いします。
南信地区Zoom操作を学ぶ会は随時開催しておりますので、
お気軽にご参加いただけます。
日程についてはお問い合わせください。
6 案内チラシ
2020.12.17北信・南信合同学習会
2020.11.26諏訪ブロック学習会
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「コロナ禍における貸付の現状と福祉課題」
新しい生活様式が示され、ウィズ・コロナの時代に突入し、自営業や派遣切り、外国人労働者等といった方々の生活が困窮しております。今回は生活福祉資金貸付事業の現状と、今後の自立に向けた福祉課題等を学んで行きたいと思います。
1 日 時
2020年11月26日(木) 19:00~20:30
2 方法
Zoomアプリを使ったご自宅等でのオンラインによる新しい学習会
3 講師
中島 将氏(県社協相談事業部・本会会員)
4 参加方法
①講演会を聞く、参加する場所にてパソコン・タブレット・
スマホ等の端末に「Zoom」のアプリをインストールして
おき、動作環境を確認しておいていただきます。
②自宅等その端末のメールアドレスを『yonezu19@gmail.com』
まで分かるように送信して教えていただきます。
③本番11/26の前週に1回だけZoomがつながるかのデモ
テストを行います。デモテスト用のZoom招待のメールを
送るので、そのメールに貼ってあるURLをクリックして、
デモテストに参加してください。(テスト)
④デモテスト後、11/26当日本番用のZoom招待メールを
あらためて送りますので、同様にメールに貼ってあるURL
をクリックして学習会に参加してください。
5 その他
・学習会参加希望の方で「よく分からない」という方が
いらっしゃいますようでしたら yonezu19@gmail.com まで
メールでの問い合わせでも構いませんし、以下の(チラシ参照)
問い合わせ先までご連絡いただいても構いません。
6 案内チラシ
2020.11.26諏訪ブロック学習会
2020.9.17南信地区南信州ブロック学習会
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
南信地区南信州ブロック第1回学習会
今年度の南信州ブロック第1回学習会をご案内します。現在の新型コロナウイルスの感染リスクを考慮すると、昨年度までのように一か所の会場に集まって学習会を開催することが困難な状況となっています。したがって、今年度南信州ブロックでは、当面【Zoomを使ったオンラインでの学習会】を行っていく予定です。
つきましては、下記のとおり今年度1回目の学習会を開催いたします。今回は「Zoomの操作を覚えて会員同士のつながりを再確認・顔の見える関係を強化しよう!」と題しまして、県士会副会長 長戸桜子さんにZoomの操作方法を教えていただきながら、会員同士で交流を図る予定です。今回の学習会を通して、今後のオンラインでの会議や研修に慣れていただくこと、またそれぞれの会員同士がつながる契機となることを期待します。大勢の皆様のご参加をお願い申し上げます。
1 日 時
2020年9月17日(木) 19:00~20:30
※Zoomを使ったオンラインによる学習会となります
2 テーマ
「Zoom操作を覚えて会員同士のつながりを再確認・顔の見える
関係を強化しよう!」
アドバイザー:長戸桜子氏(本会副会長)
3 参加方法
南信州ブロック 役員のアドレス(下記チラシ参照)へ
①お名前②電話番号(アクセス障害時等連絡用)を書いて
メールを送信ください。
当日のZoomミーティング招待メールを送信します。
なお、当日までに何回かデモテストを実施します。
そちらのZoomミーティング招待メールも随時送信します。
4 その他
Zoomの操作を覚える良い機会となりますので、諏訪ブロック・
上伊那ブロック会員の皆様もぜひこの学習会にご参加ください。
5 案内チラシ
2020.9.17南信州ブロック学習会
2020.1.16南信州ブロック学習会のお知らせ
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
南信州ブロック第4回学習会
今回は、児童養護施設おさひめチャイルドキャンプの主任児童指導員を務めておられる安藤 民平氏に講師をお務めいただき、「児童養護施設の概要と現状について」と題したお話をお伺いします。
大勢の皆様のご参加をお願い申し上げます。
1 日 時
2020年1月16日(木) 19:00~
2 会 場
さんとぴあ飯田 第一学習室
(飯田市東栄町3108-1)
3 講 師
安藤 民平 氏
(児童養護施設おさひめチャイルドキャンプ)
4 参加費・申込
無料・不要
5 案内チラシ
2020.1.16南信州ブロック学習会
2020.2.16南信地区セミナーのお知らせ
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
2019年度南信地区セミナー
「こども食堂の今と、これから」
各地域での活動が活発になり、更に居場所づくりとしても注目されている『こども食堂』に注目して、NPOホットライン信州の青木正照氏を講師にお招きし『こども食堂の今と、これから』についてお話いただきます。
興味のある方はどなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。
1 日 時
2020年2月16日(日) 13:30~
2 会 場
諏訪市総合福祉センター
湯小路いきいき元気館 3階交流ひろば
3 内 容
「こども食堂の今と、めざすもの」
4 講師
青木 正照 氏
(特定非営利法人NPOホットライン信州)
5 申 込
不要
6 案内チラシ
・南信地区セミナー
2020.2.1上伊那ブロック学習会「障害福祉サービスについて」
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「障害福祉サービスについて」
~サービス利用方法から内容まで~
新年あけましておめでとうございます。今年初めの上伊那ブロック学習会は、ぱあとなあ、弁護士会、司法書士会との合同学習会を開催致します。
今回は、伊那市役所 社会福祉課の春日さんをお招きし、障害福祉サービスの利用方法、サービス内容、介護保険サービスとの併用等を講義いただき、基礎知識から最新情報までを共有したいと思います。グループワークも行いますので交流の機会に、ぜひ多くの皆様方のご参加をお待ちしております。
1 日 時
2020年2月1日(土) 15:00~16:45
2 会 場
伊那市保健福祉センター健康教室
※伊那市社協ではありません
3 講 師
春日 隆大 氏 (伊那市役所社会福祉課)
4 参加費
無料
5 申込
学習会終了後に新年会を計画しております。学習会のみの参加でも、
新年会のみの参加でも歓迎いたします。
参加される方は、下記チラシメールアドレスに連絡をお願いします
6 案内チラシ
2019.11.28諏訪ブロック学習会「共同親権・面会交流とは」のお知らせ
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
「共同親権・面会交流とは」
~子どもの視点から考えて~
離婚後は単独親権になる日本では親の離婚により、片方の親を失う子どもが毎年約22万人ずつ増え続けています。子どもたちにとって離婚しても母親・父親には変わりないのにも関わらず、別居親の存在に対する認知が低いのが現状です。
今回の学習会を通して共同親権の考え方、面会交流の意義を皆さんと一緒に考えられたらと思います。
1 日 時
2019年11月28日(木) 19:00~20:30
2 会 場
諏訪市福祉施設総合福祉センター湯小路いきいき元気館3階
3 講 師
小林 佳代 氏 (共に咲く花の会代表)
4 参加費・申込
無料・不要
5 案内チラシ
2019.11.28学諏訪習会チラシ
2019.11.21南信州ブロック学習会「障がいのある方のグループホームでの暮らし」のお知らせ
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
南信州ブロック第3回学習会
今回は、親愛の里コーポヘルメスのサービス管理責任者であり、長野県社会福祉士会南信地区南信州ブロックの福祉活動委員でもあります、宮島 寛之会員に講師をお務めいただき、「障がいのある方のグループホームでの暮らし~その歩みと現状・今後について」と題したお話をお伺いします。様々な形態・構造のグループホームが誕生する中で、この学習会の中でグループホームの現状と課題をお伝えすることで、それぞれの職種がつながる契機となることを期待します。
大勢の皆様のご参加をお願い申し上げます。
1 日 時
2019年11月21日(木) 19:00~
2 会 場
さんとぴあ飯田 第一学習室
(飯田市東栄町3108-1)
3 講 師
宮島 寛之 氏
(親愛の里コーポヘルメスサービス管理責任者・本会会員)
4 参加費・申込
無料・不要