「重症心身障がい児・シンポジウム 2017 in 長野」のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
重症心身障がい児・者シンポジウム 2017 in 長野
「家族の思いに、地域の支えは応えられているのか?」
経管栄養や痰の吸引等の医療的ケアの必要な人たちは、「家族と一緒に暮らす」という当たり前のことでも、大きな負担を強いられながら生活しているのが現状です。子どもの頃は、病院から退院して以後、子どもさんの成長とともに新たな出産があったり、就学したり・・・。また、学校卒業後は、日中活動先の確保や短期入所先探し・・・、介護者の親の介護も抱える等様々な状況に直面します。
今回は、家族と一緒に暮らしながらライフステージごとに様々課題に直面し対処してきたお二人のお母さんに登場して頂きます。これまでの地域のサービス体制は整っていたのか?現在かかえる課題や今後の課題等について語って頂きます。また、医療機関との関わりをどう切り開いて行くか?今後取り組むべきことは何か?どう取り組んでいけば良いのか?等々を皆さんと共に探りたいと思います。
1.日 時
平成29年11月11日(土) 13:30~15:45
2.場 所
児童発達支援センター にじいろキッズらいふ 2F多目的室
3.内 容
基 調 報 告「重症心身障がい児者と医ケア児者の課題と
支援者側の体制の課題、医療にできることの開拓」
報 告 者 亀井 智泉氏
(長野こども療育推進サークル ゆうテラス)
シンポジウム テーマ「ライフステージにおける家族の思いに
地域の支えは応えられているのか?」
助 言 者 亀井 智泉氏(前掲)
シンポジスト 久保田 久美子氏(Sさんの母)
大久保 千枝氏
(相談支援専門員 篠ノ井愛の樹学園)
中村 敏子氏(Yさんの母)
塩原 康二氏
(相談支援専門員 ほっとらいふ相談室桃の郷)
清水 隆一氏(コスモス在宅クリニック院長)
コーディネーター 吉澤 利政氏
(長野市障害ふくしネット医療的ケア支援委員会委員長)
4.定 員
100名
5.参加費
無 料
6.参加者
ご本人、ご家族、医療・福祉・行政・教育関係者
7.申込み
下記の申込書をダウンロードのうえ、FAX(026-266-0339)にてお申し込みください。
8.問合先
公益社団法人 長野県社会福祉士会
TEL:026-266-0294 FAX:026-266-0339
9.その他
※駐車場が少ないため、なるべく公共交通機関をご利用ください。
※休憩スペースがあります。
10.案内・申込書
東信地区学習会「発達障がいを支える制度の理解と活用」のお知らせ
お知らせ, 地区活動, 東信地区, 研修会・学習会
投稿日:
発達障がいを支える制度の理解と活用
~実践者の視点から~
昨今発達障がい支援をめぐっては、社会問題化されておりメディアで取り上げられることも増えています。長野県社会福祉士会東信地区福祉活動委員会では、年間を通じて「発達障がい」をテーマに学びを深めていくことになりました。
今回は、「NPO法人たんと。相談支援事業所TAKUMI」相談支援専門員飯島尚高氏をお迎えします。発達障がいを持つ子どもが成人になるまでの“個人”と係わり、その時々に必要な制度を探りながら支援を組み立ててきた実践と、そこから見えてくる課題等についてお話ししていただき、学びと理解を深めていきたいと思います。
1 日 時
平成29年10月28日(土) 15:00~17:00
2 会 場
小諸市民交流センター 第6・7会議室
3 講 師
飯島 尚高 氏
(特定非営利活動(NPO)法人たんと。
相談支援事業所TAKUMI 相談支援専門員)
4 定 員
50名
5 申 込
下記の申込書をダウンロードのうえ、FAXかメールでお申し込みください。
6 締切り
10月18日(水)
北信地区学習会「生活困窮者支援の現状と課題」のお知らせ
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
社会福祉法人の社会貢献活動としての
生活困窮者支援の現状と課題
社会福祉法改正により社会福祉法人は、これまで以上に「地域における公益的取組」の責務を問われています。今回の学習会では、先駆的に生活困窮者支援に取り組まれる中で、子どもの貧困に向かい合うこととなった社会福祉法人 長野市社会事業協会の食糧宅配支援についてご報告をいただきます。それを受けて、これからの社会貢献のあり方を考えたいと思います。
1.日 時
平成29年10月13日(金) 午後7時~午後8時30分
2.会 場
長野市ふれあい福祉センター4F 会議室2
3.内 容
①「長野県内の子どもの貧困状況について
~子ども白書の取り組みから~」
曲渕 紀子さん(本会福祉活動委員会子ども家庭部会長)
②「社会福祉法人の社会貢献活動としての生活困窮者支援の現状と課題」
青柳 與昌さん
(本会副会長・長野社会事業協会ななせ仲まち園施設長)
4.申込み
下記申込書をダウンロードのうえ、必要事項を記入し、FAX(026-266-0339)またはメール(info@nacsw.jp)でお申込みください。
5.案内チラシ兼申込書
上伊那ブロック学習会「生活困窮者自立支援の現状と取組」のお知らせ
お知らせ, 南信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
生活困窮者自立支援の現状と取り組み
~まいさぽの事業説明と事例から~
9月は地域福祉分野の学習会となります。「生活困窮者の自立支援」をテーマに、まいさぽ上伊那の塩沢さんを講師に迎えての学習会です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1.日 時
平成29年9月20日(水) 午後7時から午後8時30分まで
2.会 場
伊那市社会福祉協議会
3.内 容
「生活困窮者の自立支援を考える」
まいさぽの事業を再確認し、事例を通して現状と取り組みを学び、更に意見交換を行います。
4.講 師
上伊那生活就労支援センター(まいさぽ上伊那)
塩沢 信一主任相談支援員(センター長)
5.参加費
無 料
6.申込み
不 要
7.問合せ
長野県社会福祉士会 南信地区上伊那ブロック
副支部長:西澤 智美 メール:7533104@gmail.com
地域福祉分野担当:志賀 健一 0265-79-4180
北信地区ひよこ部会企画「社会福祉士会ってなんぞや? ~説明会&交流会~」
お知らせ, 北信地区, 地区活動, 研修会・学習会
投稿日:
社会福祉士ってどんな会なの?
いつか入会しようと思ってはいるけれど…
入会したけれど、活動に全然参加できていないなあ…
そんなあなた! 一歩踏み出すチャンスです。
1.開催日時
平成29年9月16日(土)
説明会:15:30~ 交流会:18:00~
2.説 明 会
(1)会 場:長野市ふれあい福祉センター 4階和室
(2)説明会①:社会福祉士会の基礎を学ぼう!
講師:青柳 與昌氏(長野県社会福祉士会 副会長)
説明会②:先輩に聞いてみよう!
講師:澁澤 昌也氏(長野市社会事業協会)
3.交 流 会
(1)会 場:「魚民」長野千歳町通り店(長野市南千歳878)
(2)会 費:3,400円(飲み放題)
4.対 象 者
社会福祉士会について知りたい方
社会福祉士を目指している方(学生さんも大歓迎)
社会福祉士の資格保持者で、長野県社会福祉士会に加入していない方
長野県社会福祉士会に加入していて、活動に参加できていない方
繋がりをつくりたい方
5.申 込 み
下記申込書により、9月13日(水)までにメール(info@nacsw.jp)またはFAX(026-266-0339)でお申し込みください。
6.申 込 書