2019年度の基礎研修Ⅱ及び基礎研修Ⅲの開催案内を掲載しました。
詳しくはこちら(基礎研修Ⅱ・基礎研修Ⅲ)をご覧ください。
2019年度基礎研修Ⅱ・Ⅲ の開催概要
場所 |
塩尻総合文化センター、浅間温泉文化センター |
日時1 |
2019/05/11(土)
9:00~19:00(基礎Ⅱ)9:30~16:30(基礎Ⅲ) |
日時2 |
2019/06/09(日)
9:30~16:30(基礎Ⅱ)9:30~15:30(基礎Ⅲ) |
日時3 |
2019/07/06(土)
9:30~16:30(基礎Ⅱ)9:30~15:00(基礎Ⅲ) |
日時4 |
2019/08/10(土)
9:30~16:30(基礎Ⅱ)9:30~16:30(基礎Ⅲ) |
日時5 |
2019/09/08(日)
|
日時6 |
2019/10/05(土)
|
日時7 |
2019/11/09(土)
|
日時8 |
2019/12/07(土)
|
日時9 |
2020/01/11(土)
|
日時10 |
2020/02/08(土)
|
公開日:
2019年度 成年後見人材育成研修(旧成年後見人養成研修)・名簿登録研修開催
2017年度より、成年後見人養成研修が新研修に移行しました。新研修では、成年後見制度を活用する社会福祉士が受講可能な「成年後見人材育成研修(以下「人材育成研修」)」と、成年後見人等として実務を担う社会福祉士成年後見等受任候補者の養成を目的とする成年後見人名簿登録研修(以下「名簿登録研修」)の2つに分かれています。
「人材育成研修」は、日本社会福祉士会からの委託研修です。4日間で修了し、生涯研修制度の2単位、認定社会福祉士制度の分野専門研修2単位(高齢分野)として認証されています。
「名簿登録研修(受講には人材育成研修の修了が必須)」は、日本社会福祉士会の運営指針に基づき、長野県社会福祉士会が実施する研修で、成年後見人等として実務を担う、ぱあとなあ名簿に登録を希望する会員が対象の研修です。
1 研修目標
(1)専門職後見人としての社会福祉士が身につけるべき知識・技術を修得し、権利擁護センターにおける成年後見人としての一定の力量を確保すること。
(2)地域で相談援助にあたる者が、成年後見制度活用の知識、技術を修得すること。
(3)成年後見人等として実務を担う社会福祉士成年後見等受任候補者を養成すること。
2 日 時
人材育成研修 |
1日目 |
7月27日(土) |
9:30~16:50 |
2日目 |
7月28日(日) |
9:30~16:50 |
3日目 |
9月7日(土) |
9:30~16:40 |
4日目 |
9月8日(日)
|
10:00~16:10 |
名簿登録研修 |
10月5日(土) |
9:30~16:50 |
※名簿登録研修は、人材育成研修修了者で名簿登録希望者のみ対象
3 会場
松本市松南地区公民館 会議室4
4 カリキュラム(予定) カリキュラム表参照
(1)講義・演習等
(2)事前課題
5 受講要件
(1)長野県社会福祉士会及び山梨県社会福祉士会に所属する正会員
(2)日本社会福祉士会の基礎課程(基礎研修Ⅰ~Ⅲ)を修了している者、若しくは日本社会福祉士会の旧生涯研修制度の共通研修課程を1回以上修了している者
(3)カリキュラムの全課程を出席できる者
6 受講対象支部及び定員
長野県社会福祉士会 25名・山梨県社会福祉士会 5名
7 受 講 費
人材育成研修 : 50,000円(別途市販テキスト代、約14,000円が必要となります。)
名簿登録研修 : 無料
8.申込み
下記の申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、長野県社会福祉士会事務局にお申込ください。
◆申込締切り 5月24日(金)(郵便は消印有効、FAXは必着)
※定員となり次第締め切ります。
名簿登録研修 課題様式
事前課題様式
中間課題様式
2019年度 成年後見人材育成研修・名簿登録研修 の開催概要
場所 |
松本市松南地区公民館 会議室4 |
日時1 |
2019/07/27(土)
9:30~16:50 |
日時2 |
2019/07/28(日)
9:30~16:50 |
日時3 |
2019/09/07(土)
9:30~16:40 |
日時4 |
2019/09/08(日)
9:30~16:10 |
日時5 |
2019/10/12(土)
|
公開日:
『スクールソーシャルワーカーの活動の実際』
~県教委SSWrの実践報告と相互交流~
2008年8月、長野県に初めてスクールソーシャルワーカー(SSWr)が配置されてから12年が経過しました。当初、県下にわずか4名の配置だったSSWrも、現在では約30名に拡充されました。今回は、実際に南信地区で活動している県教委所属のSSWrが6名ほど参加し、この12年間の歩みを振り返ると共に、実際にSSWrがどのような活動に取り組み、どのような課題に直面しているのか、グループ交流を通じて会員の皆様と分かち合いたいと思います。
上伊那・諏訪・飯伊地区を担当するSSWr現任者が参加しますので、SSWrの活動の実際に興味をお持ちの方を上伊那地区に関わらず幅広く歓迎致します。社会福祉士会会員間のネットワーク形成も目指しておりますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
1 日 時
2019年9月18日(水) 19:00~20:30
2 会 場
福祉まちづくりセンター ふれあい~な
(伊那市山寺298番地1)
3 講 師
県教育委員会南信教育事務所チーフスクールソーシャルワーカー
弓田 香織 氏 他SSWr現任者
4 参加費・申込
無料・不要
5 案内チラシ
2019.9.18上伊那ブロック学習会 の開催概要
場所 |
福祉まちづくりセンター ふれあい~な |
日時1 |
2019/09/18(水)
19:00~20:30 |
公開日:
南信州ブロック第2回学習会
今回は、長年社会福祉士として様々な分野でご活躍して来られ、現在はぱあとなあながの運営委員である熊谷 龍司会員に講師をお務めいただき、成年後見制度についても触れながら「社会福祉士として67才になって今思うこと」と題した、ご経験に基づくお話をお伺いします。
大勢の皆様のご参加をお願い申し上げます。
1 日 時
2019年9月19日(木) 19:00~
2 会 場
さんとぴあ飯田 第一学習室
(飯田市東栄町3108-1)
3 講 師
熊谷 龍司 氏
(まるもオフィス フリーソーシャルワーカー)
4 参加費・申込
無料・不要
5 案内チラシ
2019.9.19南信州ブロック学習会 の開催概要
場所 |
さんとぴあ飯田 第一学習室 |
日時1 |
2019/09/19(木)
19:00~ |
公開日:
高齢者虐待!~あの虐待事件どうなった?
身近でも・・・を学びましょう~
日々変化していく社会情勢の中、人々の暮らしや家族の形態が変化し、養護者や施設従事者等の精神的ストレスも増大していく中では高齢者虐待に関する問題も深刻かつ、複雑になってきております。
今回は、虐待防止・対応の基本から実際まで大いに語り、情報共有しましょう。そして、もし!?虐待研修を任されたとしても学習会に行っておいて「良かった!」の内容を企画しています。
1 日 時
2019年9月26日(木) 19:00~20:30
2 会 場
茅野市ひと・まちプラザ 3階会議室
3 取り組み紹介者
依田あけみ 氏(富士見高原病院MSW)
進藤 竜一 氏(富士見町社協地域福祉係)
4 参加費・申込
無料・不要
5 案内チラシ
2019.9.26諏訪ブロック学習会 の開催概要
場所 |
茅野市ひと・まちプラザ 3階会議室 |
日時1 |
2019/09/26(木)
19:00~20:30 |
公開日: