※この学習会は台風19号による被害や影響を考慮し、
やむを得ず中止とさせていただきました。
多職種ごちゃまぜ学習会
どう進める?どう取り組む?他機関・他職種連携
~企画シートを利用して連携の手法を学ぼう~
今、地域では、高齢や介護の問題をはじめ、生活困窮、病気、発達障がい、いじめ、仕事の挫折等、様々な複雑で複合的な課題を抱えた家庭が増えています。
8050問題、『大人のひきこもり』といわれる方々へのかかわり方が、大きな課題となっているように、支援にあたっては専門職だけでなく、地域住民やNPO等の様々な人や団体、機関と連携・協働することが求められているのです。
このような中で、地域と専門相談機関を結ぶ要として、地域の様々な課題に地域住民とともに関わる「生活支援コーディネーター」の存在に期待が集まっています。
そこで長野県社会福祉士会では、生活支援コーディネーターの皆さんと多職種で学び合う多職種ごちゃまぜ学習会を開催します。
福祉各分野の社会福祉士と生活支援コーディネーターを中心に、社会福祉士会の企画シートを用いて多機関・多職種の連携の手法を学び合いましょう。
1 日 時
2019年10月18日(金) 19:00~20:45
2 会 場
長野市ふれあい福祉センター 4階
(長野市大字鶴賀緑町1714―5)
3 内 容
〇「他職種・多機関連携の手法を学ぼう~8050問題を
テーマに考える~」
・模擬事例をもとに、企画シートを活用してネットワークの
作り方、地域資源の開発の仕方等について学びます。
〇情報・意見交換
・多職種・多機関連携にあたっての悩みや、知りたいことを
出し合いましょう。
コーディネーター 土屋ゆかり 氏(本会会員)
コメンテーター 沖 弘宣 氏(本会会員)
4 申込み
10月4日(金)までに、下記の参加申込書により
お申込みください。
5 案内チラシ
2019.10.18北信地区学習会チラシ
2019.10.18北信地区学習会 の開催概要
場所 | 長野市ふれあい福祉センター 4階 |
---|---|
日時1 | 2019/10/18(金) 19:00~20:45 |
公開日: