2022年度の基礎研修Ⅰの開催案内を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2021年度 基礎研修Ⅰ の開催概要
場所 | オンライン研修 |
---|---|
日時1 | 2022/08/06(土) 9:00~16:00 |
日時2 | 2022/11/06(日) 9:00~16:00 |
公開日:
文字サイズの変更
2022年度の基礎研修Ⅰの開催案内を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
場所 | オンライン研修 |
---|---|
日時1 | 2022/08/06(土) 9:00~16:00 |
日時2 | 2022/11/06(日) 9:00~16:00 |
公開日:
2022年度の成年後見人材育成研修・名簿登録研修の開催案内を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
場所 | オンライン研修 |
---|---|
日時1 | 2022/08/27(土) 9:30~16:50 |
日時2 | 2022/08/28(日) 9:30~16:50 |
日時3 | 2022/11/26(土) 9:30~16:40 |
日時4 | 2022/11/27(日) 10:00~16:10 |
日時5 | 2023/01/29(日) |
公開日:
『医療的ケア児等支援法』が施行され、長野県にも医療的ケア児等支援センターが開設されました。また、人口呼吸器を使うお子さんが、今年4月に公立中学校に入学、保護者の付き添いなしでの学校生活をスタートしています。
今回は、医療的ケア児等支援センター開設後の現状をお聞きし、医療的ケアが必要な子どもの「教育」と身近な問題になってきた「災害」についても現状を知り、考える機会とします。
2022年11月13日(日) 13:30~15:45
Zoomウェビナーによる研修会
【基調講演】
◇演題 「長野県医療的ケア児等支援センターの取り組みと
県内の状況について」
◇講師 亀井 智泉 さん
(長野県医療的ケア児等支援センター・副センター長)
【シンポジウム】
◇テーマ 「学び」と「災害時の備え」を考える
◇シンポジスト
小林 由香 さん(当事者のご家族)
高山 和浩 さん(長野市教育委員会)
原山 真理子 さん(長野市保健所)
大久保 千枝 さん(ほっとらいふ相談室)
小林 紀子 さん(長野圏域療育コーディネーター)
◇コメンテーター 亀井 智泉 さん(前掲)
◇コーディネーター 吉澤 利政 (本会副会長)
下記URLもしくはQRコードから事前登録を行ってください。
事前登録後、確認メールが自動的に送信されます。
【 申込URL 】
※研修当日は確認メールの「ウェビナーに参加」をクリックして
参加してください。当日の資料は後日配信します。
2022年11月4日(金)
場所 | Zoomウェビナーによる研修会 |
---|---|
日時1 | 2022/11/13(日) 13:30~15:45 |
公開日:
刑務所などの矯正施設から出所する障がい者や高齢者が、出所後、福祉サービス等につながり、安定して地域で暮らし続けるためには、受入施設や事業所、福祉行政、相談支援機関等の理解と協力が不可欠です。
また、高齢者や障がい者の被疑者・被告人段階での、司法関係者による支援や連携も強く求められています。このような現状を踏まえ、本セミナーでは、累犯・触法障がい者・高齢者の支援を考えます。
2022年11月24日(木) 13:00~15:30
Zoomウェビナーによるウェブ開催
13:00~ 開会
13:10~ 行政報告
岸根 守 氏(長野保護観察所 統括保護観察官)
13:20~ 実践報告
◇ 石川 貴浩 氏
(長野県地域生活定着支援センター長・本会会員)
14:00~ 講演
◇ 髙坂 朝人 氏
(NPO法人再非行防止サポートセンター愛知 理事長)
◇「自分と未来は変えられる
でも、一人では変えられない」
下記URLもしくはチラシのQRコードから申込みフォームに
入力してください。
申込直後に、メールにて、受付確認及び当日参加URLを送信します。
【 申込URL 】
2022年11月17日(木)
場所 | Zoom |
---|---|
日時1 | 2022/11/24(木) 13:00~15:30 |
公開日:
長野県教育委員会にスクールソーシャルワーカー(以下、SSW)が配置されるようになって今年で15年目になりました。2008年に4人だった県教委SSWは、子どもの貧困やヤングケアラーなどの課題が顕在化するに合わせ40人弱に増えています。また今後、市町村教育委員会独自でSSWを任用する地域の増加も予測されることから、長野県社会福祉士会では下記の日程でスクールソーシャルワークに関する研修を開催しますのでご案内します。
なお、本講座の修了をもってSSWとしての任用の保障をするものではありません。受講にあたってはこのことを予めご承知おき下さい。
第1回:2022年11月26日(土) 9:30~15:00
第2回:2022年12月 3日(土) 9:30~15:00
定 員:50名程度
内 容:社会福祉士等を対象として2日間の研修
スクールソーシャルワークの基礎、SSW配置の現状と課題、さま
ざまな課題を持つ子どもや保護者への支援、不登校や引きこもりに
関わる子ども・若者支援、子どもの地域包括支援 等に関する講義を
含む10科目構成
Zoomによるオンライン研修
下記のいずれかの方
①社会福祉士で、長野県内においてSSWとして活動することを目指す方
②長野県社会福祉士会会員でスクールソーシャルワークに興味がある方
③長野県教育委員会に任用されて概ね1~3年目のSSW現任者
④子ども家庭支援に関心がある方
長野県社会福祉士会会員は無料
非会員は1,000円
*第1回・第2回のどちらか一方への参加、コマ受講もできますが、
その場合でも受講費は変わりません
*社会福祉士会に入会手続き中の場合は会員扱いとします
*指定テキストはありませんが、事前に配信するレジュメや資料は
随時閲覧できる状態に準備してご参加ください
*非会員の方は下記要項内記載の口座に受講費を振込のうえ、
お申込みください
2022年11月17日(木)
締切日前でも定員となり次第締め切ります。
場所 | Zoomによるオンライン研修 |
---|---|
日時1 | 2022/11/26(土) 9:30~15:00 |
日時2 | 2022/12/03(土) 9:30~15:00 |
公開日:
今オンライン学習会は、学ぶことはできても、参加者同士交流する機会は少なくなりました。
知り合うことによって、職場を越えて、連携、協力ができるようなネットワークづくりをしていけるようなきっかけとします。
飲んだり、食べながらゆったりと話をしましょう。
2022年11月29日(火) 19:00~20:30
Zoomを使用しても開催
・アイスブレイク
・少人数グループでの意見交換
・社会福祉士会員
・お住いの地区は問いませんので、他地区からの参加も
お待ちしています
〇申込み inacsw@gmail.com 件名:[11月交流会申込]
①お名前
②所属・勤務先
③Zoom送付アドレス
④電話番号
※メールに①~④+話をしたいテーマがあれば記載してください
11月25日(金)
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
---|---|
日時1 | 2022/11/29(火) 19:00~20:30 |
公開日: