2022年度成年後見人材育成研修・名簿登録研修のお知らせ
2022年度の成年後見人材育成研修・名簿登録研修の開催案内を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2021年度の成年後見人材育成研修・名簿登録研修 の開催概要
場所 |
オンライン研修 |
日時1 |
2022/08/27(土)
9:30~16:50 |
日時2 |
2022/08/28(日)
9:30~16:50 |
日時3 |
2022/11/26(土)
9:30~16:40 |
日時4 |
2022/11/27(日)
10:00~16:10 |
日時5 |
2023/01/29(日)
|
公開日:
【セミナー】2023.1.14未成年後見を知るセミナー
未成年後見制度について学びましょう
みなさんは、「未成年後見制度」あるいは「未成年後見人」という言葉をお聞きになったことはありますか?
未成年後見制度とは,民法に規定されている、親権者が不在となった未成年者を法律的に保護し、支えるための制度です。
「親権者が不在」になる状況として、以前は親権者の死亡や行方不明等を想定していましたが、増加する児童虐待問題に対応するため、児童の権利利益を擁護する観点から、およそ10年前に制度の改正が行われました。
本講座では、未成年後見制度への基本的理解を深め、社会的養護としての未成年後見の視点を学び、子どもにとっての未成年後見制度の意義について考える機会にしたいと思います。成年年齢引き下げという大きな節目を迎えた今、市民のみなさまはじめ、教育、医療、地域福祉等の領域で活動するみなさまにも、お聴きいただきたい講座です。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
1 日 時
2023年年1月14日(土) 9:40~12:00
2 開催方法
Zoomウェビナーによるオンライン研修
3 内 容
講演:「社会的養護における未成年後見制度の意義と課題」
講師:三野 寿美 氏
(高松法務局・大阪公立大大学院)
4 参加対象・参加費
関心のある方はどなたでも参加できます
無料
5 申込締切
2023年1月5日(木)先着100名
6 申込方法
参加申込フォーム

7 開催要項
・2022.未成年後見を知るセミナー
2023.1.14未成年後見を知るセミナー の開催概要
場所 |
Zoomウエビナーによるオンライン研修 |
日時1 |
2023/01/14(土)
9:40~12:00 |
公開日:
【学習会】2023.1.26三地区合同学習会のお知らせ
高齢障がい者の支援を考える
~障がいを持った方が高齢になった時、どんな生活や生き方があるのか~
実践事例を学び、現場の支援に生かそう!
高齢障がい者の支援とはどう考えたらいいの?…介護保険優先と聞いてはいるけど…。
どうしたらクライエントに負荷がかからず、サービスを移行することができるのか?
どうしたら上手く制度を活用できるのか?
どういうスキルを身に付けていくとよりよい支援が提供できるのか?
など実践事例や講義を参考に、一緒に考えていきましょう‼
1 日 時
2023年1月26日(木) 19:00~20:30
2 方 法
オンライン学習会
3 プログラム
19:00 開会・講師紹介
19:05 講義「現代社会の中での高齢障がい者の課題について」
三村 仁志 氏(本会事務局長)
19:50 質疑応答
19:55 グループワーク(ブレイクアウトルームで意見交換)
20:20 発表
20:30 まとめ・閉会
4 申込方法
Googleフォームでの申し込みとなります。

5 申込締切
2023年1月20日(金)
2023.1.26三地区合同学習会 の開催概要
場所 |
オンライン |
日時1 |
2023/01/26(木)
19:00~20:30 |
公開日:
【セミナー】2022.1.28災害福祉支援セミナーのお知らせ
福祉の力を災害現場に ソーシャルワークの役割
令和3 年度は、災害対策基本法の改正による避難行動要支援者の 「個別避難計画」 の作成の市町村の努力義務化、 福祉避難所 の確保・運営ガイドラインの改定による 「福祉避難所」の役割の強化、介護・障害福祉サービス事業者に対する 「BCP策定」 の義務化等 「防災福祉元年」 と呼ばれるほど災害時の福祉支援の役割が高まってきました。また、国では、現在被災者支援のあり方として、被災者一人ひとりの被災状況や生活状況の課題を 「アウトリーチ」 等による個別のアセスメントにより把握したうえで、専門職や専門機関と連携して継続的に支援する 「災害ケースマネジメント」 の 全国展開に向けた検討が行われています。
そのような状況を受け、災害福祉支援委員会では、これまでの災害発生後の避難所にて多職種の 「ふくしチーム」 による総合相談支援と、 「災害ボランティアセンター」 による被災者宅を訪問し続ける支援と多様な支援者との協働、復興期にかけて継続的な見守り支援やコミュニティづくりを支える 「ささえあいセンター」 の取組を振り返りながら、生活の基盤である地域を概念に加えた 「災害コミュニティソーシャルワーク」 の機能の重要性について協議しています。
本セミナーは、平時から、 障がい者や高齢者、福祉専門職、地域の人たちと行政が協働し、避難行動要支援者の命と暮らしを守る地域に根差した仕組みや、 被災事業所の早期復興にむけ、地域ごとの多機関協働の仕組みづくりについて考えます。
1 日 時
2023年1月28日(土) 13:30~16:00
2 方 法
Zoomによるオンライン開催
3 内 容
13:30 開会・オリエンテーション
13:40 基調講義
「福祉の力を災害現場にソーシャルワークへの期待」
~個別避難計画・福祉避難所・BCPを一体的に考える~
【講師】石井布紀子氏(NPO 法人さくらネット代表理事)
※災福ネット・長野県ふくしチーム養成研修講師
14:10 シンポジウム
「福祉の力を災害現場にソーシャルワークの実践」
15:20 まとめのセッション
「平時から災害コミュニティソーシャルワークを」
~個別避難計画・BCP策定のプロセスの活用~
4 申込方法
Googleフォームでの申し込みとなります。

5 申込締切
2023年1月20日(金)
2022.1.28災害福祉支援セミナー の開催概要
場所 |
Zoomによるオンライン開催 |
日時1 |
2023/01/28(土)
13:30~16:00 |
公開日: