研修会・学習会
投稿日:
福祉の力を災害現場に ソーシャルワークの役割
令和3 年度は、災害対策基本法の改正による避難行動要支援者の 「個別避難計画」 の作成の市町村の努力義務化、 福祉避難所 の確保・運営ガイドラインの改定による 「福祉避難所」の役割の強化、介護・障害福祉サービス事業者に対する 「BCP策定」 の義務化等 「防災福祉元年」 と呼ばれるほど災害時の福祉支援の役割が高まってきました。また、国では、現在被災者支援のあり方として、被災者一人ひとりの被災状況や生活状況の課題を 「アウトリーチ」 等による個別のアセスメントにより把握したうえで、専門職や専門機関と連携して継続的に支援する 「災害ケースマネジメント」 の 全国展開に向けた検討が行われています。
そのような状況を受け、災害福祉支援委員会では、これまでの災害発生後の避難所にて多職種の 「ふくしチーム」 による総合相談支援と、 「災害ボランティアセンター」 による被災者宅を訪問し続ける支援と多様な支援者との協働、復興期にかけて継続的な見守り支援やコミュニティづくりを支える 「ささえあいセンター」 の取組を振り返りながら、生活の基盤である地域を概念に加えた 「災害コミュニティソーシャルワーク」 の機能の重要性について協議しています。
本セミナーは、平時から、 障がい者や高齢者、福祉専門職、地域の人たちと行政が協働し、避難行動要支援者の命と暮らしを守る地域に根差した仕組みや、 被災事業所の早期復興にむけ、地域ごとの多機関協働の仕組みづくりについて考えます。
1 日 時
2023年1月28日(土) 13:30~16:00
2 方 法
Zoomによるオンライン開催
3 内 容
13:30 開会・オリエンテーション
13:40 基調講義
「福祉の力を災害現場にソーシャルワークへの期待」
~個別避難計画・福祉避難所・BCPを一体的に考える~
【講師】石井布紀子氏(NPO 法人さくらネット代表理事)
※災福ネット・長野県ふくしチーム養成研修講師
14:10 シンポジウム
「福祉の力を災害現場にソーシャルワークの実践」
15:20 まとめのセッション
「平時から災害コミュニティソーシャルワークを」
~個別避難計画・BCP策定のプロセスの活用~
4 申込方法
Googleフォームでの申し込みとなります。
5 申込締切
2023年1月20日(金)
6 案内チラシ
・災害福祉支援セミナー
2022.1.28災害福祉支援セミナーの開催概要
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
---|---|
日時1 | 2023/01/28(土) 13:30~16:00 |