2016年度「社会福祉士全国統一模擬試験」開催要項
公益社団法人長野県社会福祉士会では「全国統一模擬試験」を下記のとおり実施致します。
1 期 日 平成28年10月2日(日)
2 会 場 長野大学 (上田市下之郷658-1 ℡0268-39-0001)
3 定 員 100名
4 日 程
- 受 付 9:00~9:25
- 午 前 10:00~12:15 (2時間15分)[①~⑪科目]
- 午 後 13:45~15:30 (1時間45分)[⑫~⑲科目]
5 受験料 6,500円(解答処理付き)
① 精神保健福祉士有資格者の社会福祉士国家試験受験者は4,500円(午後のみの受験)
② 精神保健福祉士国家試験受験者は4,500円(午前のみの受験)
6 申込方法 下記の要綱をダウンロードし、記載の通りに往復はがきでお申込みください。
7 申込期限 平成28年9月8日(木) 当日消印有効
8 お問合せ 公益社団法人長野県社会福祉士会 事務局
℡026-266-0294 fax026-266-0339 E-Mail:info@nacsw.jp
H28全国統一模擬試験開催要項
2016年度 社会福祉士全国統一模擬試験 の開催概要
場所 |
長野大学 |
日時1 |
2016/10/02(日)
9:00~15:30 |
公開日:
福祉関係者のための地域ネットワーク実践力養成研修のお知らせ
福祉関係者のための
地域ネットワーク実践力養成研修
1.研修のねらい
地域で暮らす利用者の支援にあたっては、利用者本人を取り巻く社会環境を踏まえ、利用者の今までの暮らしや価値観を尊重しながら、主体的な暮らしを送るために必要な支援を、広く様々な人々とつながり、サポート関係を構築しながら行っていくという視点が欠かせません。
そこで、長野県社会福祉士会では、利用者本人や家族、地域住民、民生委員、福祉・医療専門職、行政等、地域の関係者とのネットワーク構築・活用のスキル獲得を目的として本研修を開催します。
2.日程・会場・研修内容
(前期)平成28年10月8日(土)~10月9日(日) 会場:なんなん広場(松本市南部公民館)
(後期)平成29年2月14日(火) 会場:松本市総合社会福祉センター
(内容)3日間の集合研修、事前課題、中間課題の提出(中間課題では、自らの地域でのネットワーク構築の企画と試行、報告書の作成が課されます。)
●研修単位について: 本研修は、認定社会福祉士認証・認定機構へ認証申請中です。(研修単位:1単位、科目:分野専門/高齢分野/ソーシャルワーク機能別科目群/地域包括ケア)なお、審査結果により認証されないこともありますのでご了承願います。
●主任介護支援専門員更新に伴う、法定外研修に該当します。(3日間で2回分に相当)
3.受講要件
1)カリキュラムの全課程を出席できる方 2)事前課題、中間課題を提出できる方
6.申込期限 平成28年8月25日(木)まで (申込期限前でも定員となり次第締め切ります。)
7.受講費 社会福祉士会会員 10,000円 会員以外 20,000円
※社会福祉士会会員には、入会手続き中の方も含みます。また、受講費には、全日程の資料代を含みます。
9.申込方法 下記から「受講申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、FAXもしくは郵送にてお申し込みいただくか、下記申込フォームにてお申込みください。
10.受講可否の通知 8月下旬に事前課題とともに通知いたします。
地域ネットワーク実践力養成研修要綱
地域ネットワーク実践力養成研修プログラム
地域包括ネットワーク実践力養成申込書
福祉関係者のための地域ネットワーク実践力養成研修 の開催概要
場所 |
なんなん広場、松本市総合社会福祉センター |
日時1 |
2016/10/08(土)
10:00~16:30 |
日時2 |
2016/10/09(日)
9:00~16:50 |
日時3 |
2017/02/14(火)
10:00~16:15 |
福祉関係者のための地域ネットワーク実践力養成研修のお申込みフォーム
公開日:
平成28年度福祉関係者のための成年後見制度活用講座
平成28年度福祉関係者のための成年後見制度活用講座
1 趣 旨
高齢になっても障がいがあっても、その人らしく安心して暮らしていくことが願いです。超高齢社会の進行、障がい者の地域移行が進む中で、判断能力が十分でない方の権利擁護のために、身上監護や財産管理等を行う成年後見制度の活用が求められています。
この講座は、主に福祉関係者を対象に成年後見制度等の基礎知識・実務を学ぶことを目的に開催します。
2 期 日
(1日目) 平成28年10月19日(水) 10:00~16:00
(2日目) 平成28年10月20日(木) 10:00~15:30
3 会 場
ビレッジ安曇野(安曇野市豊科南穂高6780)
4 日程内容
要項をご確認ください。
5 定 員
100名(定員になり次第締め切ります)
6 参 加 費
会 員:4,000円(テキスト代1,000円含む・当日受付にて支払い)
非会員:7,000円(テキスト代1,000円含む・当日受付にて支払い)
宿泊費(希望者):10,000円(1泊2食付き、洋室・1部屋3人)
7 申込方法
下記から申込書をダウンロードし、10月 7日(金)までにFAX 026-266-0339にてお申し込みください。
8 問合せ先
公益社団法人長野県社会福祉士会 事務局
〒380-0836 長野市南県町685-2 長野県食料会館6階
℡026-266-0294 fax 026-266-0339
9 開催要項・申込書
■H28 活用講座実施要項
平成28年度福祉関係者のための成年後見制度活用講座 の開催概要
場所 |
ビレッジ安曇野 |
日時1 |
2016/10/19(水)
10:00~16:00 |
日時2 |
2016/10/20(木)
10:00~15:30 |
公開日:
平成28年度第3回 北信地区学習会「障害者差別解消法がスタート その後は?」
本年4月より「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)が施行されました。法律ができ何が変わったのでしょうか?何も変わらないのでしょうか?
国や地方公共団体及び民間事業者による障害を理由とする「不当な差別的な取り扱い」が禁止され、「合理的配慮を行う」ことも義務付けられました。
長野市の状況について、これまでの経過や今後の取組みについて報告を頂き、この法律や国連における障害者権利条約の趣旨を実現していくために、どんな取り組みが必要か等々について学びます。そして、障害のある人もない人も共に生きる共生社会を目指し、社会福祉士としてそれぞれの分野でどう取り組んでいくかについて考えましょう。
- 日 時 平成28年11月17日(木) 18:30~20:00
- 会 場 長野市ふれあい福祉センター 4階 会議室3
(長野市大字鶴賀緑町1714-5)
- 参加費 無料
- 講 師 長野市差別解消サポートセンター 仲里 謙一 氏
- 問合せ
吉澤利政(福祉活動員会 障がい担当) 090-3313-116
- 申込み 氏名及び連絡先を明記の上、以下の支部役員のいずれかにメールにてお申込みください ※申込み期限:11月11日(金)
○長峰夏樹 E-mail:naga252@gmail.com
○山本杉樹 E-mail:shizuyo-land@yacht.ocn.ne.jp
○澁澤昌也 E-mail:ituwaen-1@nagano-shajikyo.or.jp
○野口一輝 E-mail:k-matumoto@csw-naganocity.or.jp
平成28年度北信ブロック学習会(第3回)
平成28年度第3回 北信地区学習会「障害者差別解消法がスタート その後は?」 の開催概要
場所 |
長野市ふれあい福祉センター4階 会議室3 |
日時1 |
2016/11/17(木)
18:30~20:00 |
公開日:
南信地区(上伊那ブロック学習会)「支援って何だろう?」
私たち、福祉の支援者は子ども・障がい・高齢者などさまざまな人とかかわる仕事をしています。
答えはいつも一つではなく、ご本人さんの思いを大切にと思いながらも、いつも「これでいいのか」という自問自答を繰り返してはいないでしょうか。
自分の支援ってどんな感じかな?
うまくいかなかった時には、どんなかかわり方をしていけば良かったのか?
長くお付き合いするために必要なことは?
「支援」について、改めて考えてみませんか。
今回は山田優さんを招いて、長い間多くの障がい者の方たちの人生や生き方に触れてきた実践から思うことをお伝えしていただきます。
■日 時:11月19日(土) 午後3時から午後5時まで
■場 所:伊那市福祉まちづくりセンター(伊那市山寺298-1)
■内 容『支援って何だろう』
■講 師:山田 優(福島被災地における障害福祉サービス基盤整備事業アドバイザー)
■参加費:無 料
■申 込:担当者に学習会、交流会の参加をメールでお申込み下さい。
会員以外、どなたでも参加可能です。
■問い合わせ mail:inacsw@gmail.com 上伊那ブロック 原 智美 まで
上伊那ブロック学習会(11月)
南信地区(上伊那ブロック)学習会 「支援って何だろう?」 の開催概要
場所 |
伊那市福祉まちづくりセンター |
日時1 |
2016/11/19(土)
15:00~17:00 |
公開日: