2022年度の基礎研修Ⅱ及び基礎研修Ⅲの開催案内を掲載しました。
の開催概要
場所 | |
---|---|
日時1 |
公開日:
文字サイズの変更
「医療・福祉現場の身元保証人問題検討プロジェクト」では、保証問題に関わる調査結果を精査し、『身寄り』のないことでその人の権利が阻まれる不利益、不平等、権利侵害の状況があることを検証してきました。これら課題に対して、様々な実践や調整等を行うことでその人の権利を擁護することが、私たち社会福祉士が専門職として果たすべき役割と考えました。
学習・研究会では、プロジェクトの取り組みで明らかになった課題を共有し、会員の現場で起きていることや社会福祉士として『身寄り』問題にどう取り組むか?について会員同士が思いや意見を出し、深め合うことを通じて、実践現場の取組みについて理解を深め、『身寄り』があってもなくても権利が護られる社会づくりについて考えます。
2021年5月27日(木) 19:00~21:00
オンライン(Zoom)・地域会場が開催される場合がございます
19:00~開会
学習・研究会の趣旨説明、基調報告「身元保証PTの取り組み」
*説明・報告:佐藤もも子氏(本会・福祉活動委員会委員長)
19:15~
課題提起「プロジェクトの調査活動から課題・事例について」
*提起:身元保証PTメンバー
提起①「入所が拒まれたり福祉サービスが利用できない現実」
提起②「入院できない、望む医療が受けられない『医療同意』の壁」
提起③「入居、就職、携帯契約…児童養護の現場で起きていること」
19:45~
トークセッション・各自が事前に希望した「提起①~③」の
グループに入り討議
テーマ1:「現場でおきていること~生の声、生の思いを出そう、語ろう~」
課題的を受け、参加者各自の現場で起きていることを出し合います
テーマ2:「社会福祉士として『身寄り』問題にどう取り組む?」
身元保証PTを通じて把握した好事例や課題事例を通して、『身寄り』
問題にどう取り組むか意見を出し合います
20:40~全体共有・まとめ
テーマ「『身寄り』が問題にならず意思や権利が護られる社会を
目指して」
21:00 閉会
*メールの場合
件名「身寄り学習研究会申し込み」
本文に①氏名②会員番号③Zoom参加メールアドレス
④電話番号⑤希望 セッションを明記のうえ、送信してください。
*申込書の場合
下記の申込書に記載の上、メールまたはFAXで送信してください。
参加費無料・定員先着50名
5月24日(月)
場所 | Zoom |
---|---|
日時1 | 2021/05/27(木) 19:00~21:00 |
公開日:
2021年度 定時総会および福祉まるごと学会をオンラインで開催することが決定しました。開催要項を確認の上、お申し込みをお願いします。
なお、学会は非会員や関心のある方など、誰でも参加できるオープン企画です。職場等の仲間を誘い合ってご参加をお願いします。
1 定時総会
日 時:2021年6月12日(土) 16:30~
開催方法:オンライン開催
内 容:議決事項(2020収支決算、定款一部変更、役員承認等)
報告事項(2020事業報告、2021事業計画・予算等)
開催通知:2021年度定時総会 通知
出欠報告 ※出席と欠席で報告方法が異なります。
◎出席者→ 下記申込フォームよりお申込みください。
申込フォームリンク
◎欠席者→ 5月1日発行の広報紙に同封されている
ハガキを返信いただくか、下記様式を
ダウンロードし、FAXまたはメールで
ご提出ください。
2021委任状・書面表決報告様式
2 福祉まるごと学会
日 時:2021年6月12日(土) 13:00~16:10
開催方法:オンライン開催
内 容:開催要領をご参照ください。
開催要領:2021年度 福祉まるごと学会開催要領
申込方法:下記申込フォームよりお申込みください。
申込フォームリンク
※ 学会と総会の申込は別々となりますので、両方ご出席いただける方は、両方の登録をお願いいたします。
場所 | オンライン開催 |
---|---|
日時1 | 2021/06/12(土) 13:00~16:10 16:30~ |
公開日:
現代は、様々な社会的要因や社会環境の変化により、人々の生活の課題は複雑になり、誰にも困難が生じうる時代です。われわれソーシャルワーカーは、どのような状況においても、個人の尊厳やその方らしい生活を守るべく、課題を抱える方とともに、改善・解消に取り組んできました。
今年度の長野県ソーシャルワーカーデーは、コロナ時代を引き継ぐソーシャルワークの可能性を見出すべく、フォーラムを開催します。シンポジウムを通じて、医療・福祉・教育など多領域の課題を共有し、現代の社会的課題であるメンタルヘルスにも焦点を当てながら、ソーシャルワークの視点で考えていきます。
2021年7月11日(日) 13:15~16:30
(Zoom受付12:45~)
Zoomウエビナーによるウエブ開催
*講演 13:15~
「メンタルヘルス・自殺予防とソーシャルワーク」
講師 福島喜代子 氏(ルーテル学院大学総合人間学部教授)
*シンポジウム14:40~
「コロナ禍とメンタルヘルス」
シンポジスト 上條 通夫氏(本会会長)
塩原さとみ氏(南長野医療センター篠ノ井総合病院)
鈴木由美子氏(公立大学法人長野大学社会福祉学部
准教授)
佐藤みずき氏(長野県立こころの医療センター
駒ヶ根)
アドバイザー 福島喜代子氏(前掲)
進行役 二宮 美和氏(長野県精神保健福祉士協会)
定員100名
一般の方どなたでも・学生・ソーシャルワーカー
参加無料
下記チラシのQRコードまたは長野県精神保健福祉士協会HP
申込専用フォームへ入力・送信ください。
折り返し自動配信メールにて当日参加URLをお送りします。
2021年7月9日(金)
場所 | オンラインフォーラム |
---|---|
日時1 | 2021/07/11(日) 13:15~16:30 |
公開日:
令和3年度の南信州ブロックが担当する南信地区学習会は、「地域で暮らす 暮らし続けるためには?」を通年テーマとして企画していきます。
今回は、泰阜村社会福祉協議会の有賀圭吾会員(福祉活動委員会)より、泰阜村が社協と連携しながら、通常の福祉サービスを超えた部分で独自に提供している福祉サービスについて、ご紹介いただきます。
後半はグループセッションを行い、参加者それぞれの住む地域や勤務する組織の特徴的な取り組みについて紹介し合い、お互いに有益な情報を共有して今後に活かしていただく機会にしたいと思います。他地域や他組織の情報を得ることができる貴重な機会となりますので、大勢の皆様のご参加をお願い申し上げます。
2021年7月15日(木) 19:00~20:30
Zoomを使用したオンラインによる学習会
「~泰阜村独自の福祉サービスから学ぼう~
地域で暮らす 暮らし続けるための取り組み」
講師:有賀 圭吾 氏(本会福祉活動委員)
※後半はグループに分かれての情報交換会を予定しています
件名に7月学習会申込とし、本文に①お名前(ブロック名)
②所属(勤務)組織、③電話番号(アクセス障害時等連絡用)を
書いて添付の連絡先までメールを送信ください。
後日、当日のZoomミーティング招待メールを送信します。
2021年7月9日(金)
①参加費は無料ですが、Zoomの接続にかかる通信費は自己
負担となります。
②南信地区以外の会員の皆様もぜひご参加ください。
場所 | オンライン学習会 |
---|---|
日時1 | 2021/07/15(木) 19:00~20:30 |
公開日:
長野県社会福祉士会では、2018年度より社会福祉士の実習受け入れを検討する「社会福祉士養成検討プロジェクト」を発足させ、2020年8月に「社会福祉士養成実習についての調査報告書」を作成しホームページにアップしました。
今年度も引き続き、実習指導者座談会を継続していきます。前回の座談会では、実習指導者の受け入れの実際など生の情報共有が好評でした。そんな中、今回の実習指導者座談会は実習指導者講習会に合わせて開催し「新人さん・ベテランさんみんなで、社会福祉士養成についての喜びや悩みを共有しよう!」をテーマとして、第2回の実習指導者座談会を企画しました。実習指導者の会員、実習指導者に興味がある会員など、どなたでもご参加いただけます。気楽に話せる雰囲気で行いたいと思いますので、ぜひ大勢の皆様ご参加ください。
2021年7月31日(土) 10:00~12:00
Zoomを使用したオンラインによる座談会
社会福祉士養成「実習指導者、どうしてますか?」
~実習指導者としての喜びや悩みを語り合いましょう~
実習指導者講習会について、実習現場での工夫・先輩の
実践報告…他
①現在、実習指導者としての業務を行っている会員
②実習指導者としての業務を行う予定の会員/
実習指導者に興味がある会員
長野県社会福祉士会事務局(info@nacsw.jp)へ、
①お名前(所属地区名)②電話番号(アクセス障害時等連絡用)
をメール送信ください。
当日のZoomミーティング招待メールを送信します。
2021年7月23日(金)
参加費は無料ですが、Zoomの接続にかかる通信費は自己
負担となります。
場所 | オンライン研修 |
---|---|
日時1 | 2021/07/31(土) 10:00~12:00 |
公開日:
上伊那ブロックでは、令和3年度の取り組みとして 「その人らしい生活~社会福祉士としてできること~」を 通年 テーマ として学習会を企画していきます。
第1回目は最近報道などでも取り上げられているヤングケアラー問題について、教育現場や人権関係者への講演を行なう機会も多い会員の弓田 SSW より、その実態を交えてお話します。講演後はグループセッションを行い、ヤングケアラー問題について社会福祉士としての視点や勤務先の種別や職域からの意見・情報共有を 行いますので、多くの会員の皆さんの参加をお待ちしています。
2021年8月18日(木) 19:00~20:30
Zoomを使用したオンラインによる学習会
18:45~ 入室可能
「SSWからみえるヤングケアラーの姿とその背景」
講師:弓田 香織 氏(本会会員)
(長野県教育委員会南信教育事務所
スクールソーシャルワーカースーパーバイザー)
①件名:8月学習会申込み、②氏名、③勤務先(所属)、
④Zoom参加メールアドレス(招待メール送付先)、
⑤アクセス障害時の連絡先電話番号
※①~⑤を記載の上、下記チラシ内の連絡先へ
メールを送信ください。
後日、当日の招待メールを送信します。
2021年8月12日(木)
参加無料
Zoomの接続にかかる通信費は自己負担となります。
場所 | Zoomを使用したオンライン学習会 |
---|---|
日時1 | 2021/08/18(水) 19:00~20:30 |
公開日:
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が進んできましたが、今もなお福祉の現場では支援体制に様々な影響が生じています。
感染対策をとる一方で、ご利用者の権利擁護を図るためにはどのような対応が必要なのかを常に考えていく必要があるのではないでしょうか。
令和3年度の東信ブロックが担当する東信地区学習会では、高齢者、障害者、児童、地域福祉の各分野におけるコロナ禍での対応事例や課題を共有し、今後の取り組みに活かせる学習会にしたいと考えています。
2021年8月26日(木) 19:00~20:00
Zoomを使用したオンラインによる学習会
19:00 開会
事例発表①「住宅型有料老人ホームでコロナワクチン接種を
行って」
佐藤 香織 氏(本会会員)
19:15 質疑応答・情報交換
19:30 事例発表②「コロナ禍における対応の事例」
坂口 めぐみ 氏(本会会員)
19:45 質疑応答・情報交換
20:00 閉会
※20:00~21:00 オンライン会員交流会(自由参加)
下記チラシのアドレスにメールにてお申込みください。
後日、当日のZoomミーティング招待メールを送信します。
2021年8月22日(日)
場所 | Zoomを使用したオンラインによる学習会 |
---|---|
日時1 | 2021/08/26(木) 19:00~20:00 |
公開日: