生涯研修センター

生涯研修センター
運営委員会とは

生涯研修センター運営委員会とは、会員のスキル向上や社会福祉士に必要となる共通基盤の確立の為の研修、認定社会福祉士制度に関する基礎研修や専門研修、社会福祉士実習指導者講習会、社会福祉士全国統一模試などの企画、運営を担うために設置された委員会です。
長野県の北信、中信、東信、南信の各地区から選出された会員が各種研修会等の企画、運営を担っています。
社会福祉士の資格取得はゴールではなく、スタートです。
私たち社会福祉士は、社会福祉士の名称を用いて、身体上もしくは精神上の障がい又は、環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある人の福祉に関する相談に応じなければなりません。そのためには、専門的知識や技術が必要となります。
また、社会を取り巻く環境はめまぐるしく変化しており、私たちはその動きに取り残される訳にはいきません。福祉に関する支援を必要とするすべての人が、豊かな生活を送ることができるよう努めなければなりません。
相談援助の専門職として日々研鑚し、その実践力を向上させることが、求められています。

生涯研修制度とは

全国の社会福祉士会共通の「生涯研修制度」は、社会福祉士である会員が段階的・計画的なスキルアップを目指して自己研鑽を積んでいくことを支援する制度です。
「生涯研修制度」の課程は、【基礎課程】と【専門課程】から構成されており、【基礎課程】は、入会して最初に受けていただきたい研修課程です。基礎研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの3つの研修からなり、社会福祉士として必要な基礎知識を3年間(※最短)かけて学んでいきます。

基礎課程

  • 基礎研修Ⅰ
    社会福祉士としての自覚を促すとともに、実践の基礎となる「価値・知識・技術」について学びます。
  • 基礎研修Ⅱ
    社会福祉士として共通して必要な実践の基礎的知識や技術について学びます。
    倫理綱領や行動規範の理解、ソーシャルワークの展開過程、スーパービジョンなど。
  • 基礎研修Ⅲ
    社会福祉士として共通して必要な知識・技術を踏まえた、実践の展開を学びます。
    権利擁護実践の基礎、地域福祉システムと実践の関係、事例研究の基礎など。

専門課程

専門課程は、社会福祉士として共通して必要な内容である【共通研修】と、特定の領域による専門的な内容である【分野研究】の2つの研修に分けられます。
専門課程は決まったカリキュラムを履修するのではなく、受講に関してご自身で研修計画を立てて進めます。なお、専門課程の研修は、基礎課程を修了していることを前提にプログラムが組み立てられているため、原則として基礎研修を修了してからの受講となります。

認定社会福祉士制度とは

資格の取得はあくまでも専門職で実践を行うための“スタートライン”であり、試験の合格が実践力を証明しているわけではありません。
そこで、高度な知識と卓越した技術を用いて、個別支援や他職種との連携、地域福祉の増進を行う能力を有する社会福祉士のキャリアアップを支援する仕組みとして、実践力を認定する「認定制度」ができました。

■ 社会福祉士の実践力に応じて2段階の資格を設定

≪認定社会福祉士≫
高齢分野や障害分野などの分野ごとの専門性を担保します。認定された分野において専門的な支援方法や制度に精通し他職種とも連携して相談に応じます。

≪認定上級社会福祉士≫
自らの専門的な分野に加え、複数の分野にまたがる地域の課題についても主導的な役割を果たします。

詳しくは、「認定社会福祉士 認証・認定機構」のホームページをご覧ください。

社会福祉士
実習指導者講習会

職場で社会福祉士の実習生を受け入れ、後輩を育てるための「社会福祉士実習指導者講習会」を毎年行っています。実習生を受け入れるためには、この講習会の修了者が必要です。職場で必要な人材になります 。
詳しくは、お知らせをご覧ください。