2021.09.28南信地区諏訪ブロック学習会のお知らせ
生活援助従事者研修って?
~人材育成について知ろう・考えよう~
高齢者を取り巻く支援の状況は変わっています。今回は介護人材育成(特に生活援助従事者研修)について理解を広め、実際の養成講座開催状況、講師の伝える技術についてヒントなど情報収集・交換しましょう。
1 日 時
2021年9月28日(火) 19:00~20:30
2 方 法
Zoomを使用したオンラインによる学習会
3 話し手・企画
進藤 竜一 氏(本会会員・富士見町社協地域福祉係)
依田 恵 氏(本会会員・富士見町社協地域福祉係)
4 参加方法
①~⑤について記入し、メール(下記チラシ参照)にて
お申込みください。
①表題9月学習会申込②氏名、③所属・勤務先、
④Zoom招待メール送付先アドレス、
⑤アクセス障害時の連絡先電話番号
5 申込締切
2021年9月22日(水)
6 その他
参加無料
(Zoom接続に係る通信料は自己負担となります)
7 案内チラシ
2021.09.28南信地区諏訪ブロックの学習会のお知らせ の開催概要
場所 |
Zoomによるオンライン学習会 |
日時1 |
2021/09/28(火)
19:00~20:30 |
公開日:
2021.10.21南信地区南信州ブロック学習会のお知らせ
~下伊那での多機関連携を学ぶ~
コロナ禍における生活・就労支援について
今回は、下伊那生活就労支援センター「まいさぽ飯田」主任相談支援員の佐々木千栄子会員より、コロナ禍において経済的に困窮している方や孤立状態にある方への、生活支援・就労支援と多機関連携について、事例を交えてご紹介いただきます。
後半はグループディスカッションを行い、参加者それぞれの住む地域や勤務する組織でのコロナ禍における課題や独自の支援・取り組み、連携事例等について紹介し合い、お互いに有益な情報を共有して今後に活かしていただく機会にしたいと思います。他地域や他組織の情報を得ることができる貴重な機会となりますので、大勢の皆様のご参加をお願い申し上げます。
1 日 時
2021年10月21日(木) 19:00~20:30
2 テーマ
「~下伊那でも多機関連携を学ぶ~
コロナ禍における生活・就労支援について」
講師:佐々木千栄子 氏 (本会会員)
(下伊那生活就労支援センター「まいさぽ飯田」主任相談支援員)
※後半はグループに分かれての情報交換会を予定しています。
3 方法
Zoomによるオンライン学習会
4 参加方法
件名に10月学習会申込とし、本文に①お名前(ブロック名)、
②所属(勤務)組織③電話番号(アクセス障害時等連絡用)を
書いて、下記チラシの連絡先までメールを送信ください。
後日、当日のZoomミーティング招待メールを返信します。
※申込み期限:9月24日(金)まで
5 申込締切
2021年10月15日(金)
6 その他
①参加費は無料ですが、Zoomの接続にかかる通信費は自己負担と
なります
②南信地区以外の会員の皆様もぜひご参加ください
7 案内チラシ
2021.10.21南信地区南信州ブロック学習会 の開催概要
場所 |
Zoomによるオンライン学習会 |
日時1 |
2021/10/21(木)
19:00~20:30 |
公開日:
令和3年度 福祉関係者のための成年後見制度活用講座
1.目 的
高齢になっても障がいがあっても、その人らしく安心して暮らしていくことが願いです。超高齢社会の進行、障がい者の地域移行が進む中で、判断能力が十分でない方の権利擁護のために、身上保護や財産管理等を行う成年後見制度の活用が求められています。
この講座は、主に福祉関係者を対象に成年後見制度等の基礎知識・実務を学ぶことを目的に開催します。
2.日 時
2021年10月26日(火) 9:30~16:30
3.開催方法
Zoomによるオンライン研修
4.内 容
講義及び事例検討(詳しくは下記要項をご覧ください)
5.定 員
100名
6.受講費
会 員:2,000円
非会員:4,000円
◆10月15日(金)までに下記要項の口座にお振込みください。
◆期日までに振込が出来ない場合は、必ず事前にご連絡ください。
7.留意事項
◆受講費の振込みを持って受講決定とさせていただきます
受講決定通知はお送りしませんが、定員オーバー等で受講できない
場合は連絡します
◆研修5日前までに、当日参加URLをメールでお送りいたします
◆キャンセルの場合は資料を送付し受講料の返金はしませんので
ご了承ください
8.申込方法
メールアドレスが必須なためWebフォームからの申込のみ受け付け
いたします
申込フォーム
◆上記申込フォームまたは下記要項QRコードからお申し込みください
◆FAX・電話での申し込みは受け付けできません
◆機器1台で複数名受講する場合でも、全員個別にお申し込み
ください
9.申込締切
10月8日(金)
10.オンライン研修参加方法
◆パソコン、タブレット等から受講いただけます
◆参加にかかるデータ通信料は参加者負担となりますのでご了承
ください
◆長時間に渡り映像を視聴いただくため、安定したインターネット
回線(Wi-Fi等)での受講を推奨いたします
◆携帯電話会社の回線(パケット通信)でも受講は可能ですが、
データ量が大きいため、通信料金やお使いの端末の契約内容に
ご注意ください。
11.その他
新型コロナウイルス感染症拡大によるスタッフ・講師等の外出制限や
配信場所が確保できない場合、自然災害等により開催に変更が生じる
場合は、研修前日の正午までにメール配信・ホームページ等でご案内
いたしますので各自ご確認ください。
12.要項兼申込書
令和3年度 福祉関係者のための成年後見制度活用講座 の開催概要
場所 |
Zoonによるオンライン研修 |
日時1 |
2021/10/26(火)
9:30~16:30 |
公開日:
2021年度「社会福祉士全国統一模擬試験」開催のお知らせ
2021年度「社会福祉士全国統一模擬試験」
公益社団法人長野県社会福祉士会では「全国統一模擬試験」を下記のとおり実施致します。
この模擬試験は、本試験に準拠した出題形式であることから、毎年多くの受験者より高い評価を受けております。回収したマークシートは、電算処理後にご自宅に返送致しますが、偏差値や全国レベルでの順位表も同封致しますので、実力判断も出来ます。
なお、今年度はコロナウイルス感染拡大の現状を鑑み、『会場受験』は行わず、『在宅受験』のみの開催とすることといたしました。『在宅受験』とは、ご自宅に試験問題およびマークシートを送付し、ご自宅で受験いただく方式です。
多くの皆様のお申し込みをお待ちしております。
1.期 日
2021年年11月13日(土)
◇ 午前(共通科目)問題 83問
2時間15分(参考:国家試験・試験時間:10時00分~12時15分)
◇ 午後(専門科目)問題 67問
1時間45分(参考:国家試験・試験時間:13時45分~15時30分)
※1 試験問題・マークシート等は11月4日~9日の間にご自宅に送付いたします。
※2 ご自宅で国家試験と同じ時間数で受験を行い、返送締切日までにマークシートをご提出ください。(詳しくは、マークシート送付時に案内します)
2.会 場
在宅受験のみ
3.受験料
6,500円(解答処理付き)
※精神保健福祉士国家試験受験者は4,500円(午前のみ受験)
※精神保健福祉士有資格者の社会福祉士国家試験受験者は4,500円(午後のみの受験)
4.申込期限
2021年10月17日(日)
5.申込方法
下記開催要項に記載の口座へ受験料を振込み後、申込書に必要事項を記入しFAXにてお申込みください。
入金を確認後、受験票を送付いたします。
※申し込み後、受験料の返金は出来かねます。予めご了承ください。
6.開催要項
2021年度社会福祉士統一模擬試験 の開催概要
場所 |
在宅受験 |
日時1 |
2021/11/13(土)
|
公開日:
”コロナ禍におけるソーシャルワーク実践”
新型コロナウイルス感染症 が 地域の人々の暮らしに様々な影響を及ぼし、それを支えるソーシャルワークの実践も様々な制約を受けています。
今回の学習会では、社会福祉士の現場での 2 つの取り組み事例について共有し、 参加者同士の意見交換を交えて、コロナ禍におけるソーシャルワーク実践について学び合いたいと思います。
1 日 時
2021年11月18日(木) 18:30~20:00
2 参加方法
Zoomによるオンライン学習会
※ブレイクアウトセッションも行います
3 プログラム
18:30 開会 挨拶・進行説明
18:35 実践事例発表①(児童分野)
「コロナ禍における家庭支援の在り方について」
小林 翠 氏(東信教育事務所SSW・本会会員)
18:55 質疑応答・意見交換
19:15 実践事例発表②(地域福祉分野)
「コロナ禍における今夏の災害支援の実践より」
山﨑 博之 氏(本会災害福祉支援運営委員長)
19:35 質疑応答・意見交換
20:00 閉会
4 申込方法
メールにてお申込みください。
本文に氏名、地区を記載してください。
後日、Zoomミーティングのアドレスを送ります。
5 申込先
下記チラシのアドレスにお申込みください。
6 申込締切
2021年11月12日(金)
7 その他
東信地区以外の会員もご参加ください。
8 案内チラシ
2021.11.18東信地区学習会 の開催概要
場所 |
Zoom |
日時1 |
2021/11/18(木)
18:30~20:00 |
公開日:
2021.11.27福祉活動委員会子ども部会研修会のお知らせ
ヤングケアラーについて学びましょう
「中高生の20人に1人が、大人の代わりに介護や家事といった家族の世話を担っている。」今年の4月に厚生労働省が発表したヤングケアラーに関する全国調査の結果に、驚かれた方も多かったのではないでしょうか。
今回、福祉活動委員会子ども部会は、立正大学の森田久美子教授をお迎えして学習会を開催いたします。ヤングケアラー研究に長年献身してこられた森田先生のご講演と座長を務められた全国調査結果を基に、ヤングケアラーついて理解を深められる機会となっております。また、ヤングケアラーを把握する可能性の高い教育現場における福祉職として、スクールソーシャルワーカーからの問題提起を行います。
ヤングケアラーの子ども達にそれぞれの立場で担えること、地域社会作りの中で活かせること、そして介護施策や児童福祉の政策にどのような視点を持つことができるかなど、教育や子ども家庭支援の領域に留まらず、広く介護や医療、地域福祉、生活困窮等の実践者のみなさまにお聴きいただきたい講座です。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
1 日 時
2021年11月27日(日) 9:30~12:30
2 参加方法
Zoomによるオンライン学習会
3 内容
*会員からの課題提起、講師による基調講演、グループディスカッション
基調講演 テーマ:ヤングケアラーの理解と支援
講師:森田 久美子 氏
(立正大学社会福祉学部教授、
日本ケアラー連盟ヤングケアラーPT担当理事)
課題提起 テーマ:ヤングケアラーの存在が教えてくれるもの
~スクールソーシャルワーカーからの報告~
提起者:弓田 香織 氏
(本会福祉活動委員、
県教育委員会スクールソーシャルワーカーSV)
4 申込方法
件名に「ヤングケアラー研修会申し込み」、メール本文に
①氏名、②会員は会員番号(会員外の場合は「会員外」と記載)
③Zoom参加メールアドレス、④電話番号
を明記の上、下記チラシ申込先までメールを送信してください。
5 参加対象
関心のある方はどなたでも参加できます。
6 申込締切
2021年11月22日(月)
7 その他
・参加お申し込みをいただいた方に視聴用のURLをお送りします。
上記申し込み先からのメールが迷惑メールに振り分けられることが
ありますので、ご注意ください。
・グループセッションは、Zoomのブレイクアウトルームを使って行い
ます。
カメラ付きパソコンでの参加を推奨します。
8 案内チラシ
2021.11.27福祉活動委員会子ども部会研修会 の開催概要
場所 |
Zoom |
日時1 |
2021/11/27(土)
9:30~12:30 |
公開日:
2021.11.29南信地区上伊那ブロック学習会のお知らせ
身寄りのない高齢者の支援を考える
~梅子さんの人生を通して~
上伊那ブロックでは、令和3年度の取り組みとして 「その人らしい生活~社会福祉士としてできること~」を 通年 テーマ として学習会を企画していきます。
第2 回は “身元保証“をテーマに、各分野の社会福祉士がパネリストとして共通の事例をディスカッションします。身寄りのない方の支援における現状を知る機会にしたいと思います。
多くの方のご参加をお待ちしております。
1 日 時
2021年11月29日(月) 19:00~20:30
※18:45~入室可能
2 方法
Zoomによるオンライン学習会
3 テーマ
身寄りのない高齢者の支援を考える~梅子さんの人生を通して~
パネルディスカッション:各分野の社会福祉士がパネラーとなります
4 参加方法
①件名:11月学習会申し込み、②氏名、③勤務先(所属)、
④Zoom参加メールアドレス(招待メール送付先)、
⑤アクセス障害児の連絡先電話番号
※①~⑤を記載の上、下記チラシの連絡先へメールを送信ください。
後日、当日の招待メールを送信します。
5 申込締切
2021年11月21日(日)
6 その他
参加無料
※Zoomの接続にかかる通信費は自己負担となります。
7 案内チラシ
2021.11.29南信地区上伊那ブロック学習会 の開催概要
場所 |
Zoom |
日時1 |
2021/11/29(月)
19:00~20:30 |
公開日:
2021.12.5重症心身障がい児・者支援シンポジウムのお知らせ
重症心身障がい児・者支援シンポジウムin中信
~地域で誰もが当たり前の暮らしができるように~
重い障がいのある人・医療的ケアの必要な人が、高校や養護学校を卒業して、地域で自立していくために、仕事や暮らしの場所の支援がもっと必要です。
「地域共生社会」を作っていくためにできることを考えていきましょう。
1 日 時
2021年12月5日(日) 13:30~16:30
2 開催方法
Zoomウェビナーによるウェブ開催
3 内容
13:15~ 開場
13:30~ 開会・オリエンテーション
13:35~ 基調講演
◇演題 長野県における医療的ケア児の生活と自立支援
◇講師 亀井 智泉 氏
(長野県医療的ケア児等支援スーパーバイザー
信州大学医学部小児科特任助教
長野こども療育推進Mーてらす理事)
14:50~ 休憩
15:00~ シンポジウム
◇テーマ 地域で誰もが当たり前の暮らしができるように
◇シンポジウム
福山 哲広 氏
(信州大学小児科長野県成人移行期医療センター医師)
長谷川 登 氏
(信濃医療福祉センターMSW)
赤堀 明子 氏
(多機能型事業所雲のポケット看護師)
紺野 美和 氏
(成人移行期の当事者のご家族)
樋口 忠幸 氏
(松本赤十字乳児院長・元県障がい者支援課障がい福祉幹)
◇コメンテーター 亀井 智泉 氏(前掲)
◇コーディネーター 三村 仁志 氏(県社会福祉会元会長)
16:30~ 閉会
4 参加方法
下記URLもしくはチラシのQRコードから事前登録を行ってください。
事前登録後、確認メールが自動的に送信されます。
【 申込URL 】
※研修当日は確認メールの「ウェビナーに参加」をクリックして
参加してください。
5 申込締切
2021年11月23日(火)
6 案内チラシ
2021.12.5重症心身障がい児・者支援シンポジウム の開催概要
場所 |
Zoomウェビナー |
日時1 |
2021/12/05(日)
13:30~16:30 |
公開日:
2021.12.15医療・福祉現場の身元保証人問題を考えるセミナー
医療・福祉現場の身元保証人問題を考えるセミナー
-入所施設の抱える課題をみんなで乗り越えていくためにー
人口 減少 や社会構造の変化のなかで、身寄りがない人が増加しており、「保証人」を確保できないために利用できるサービスが利用できないなど、身寄り問題が社会問題となっており、 福祉 施設などの入所系サービスにおいても、「連帯保証」や「医療同意」など施設側が対応に苦慮するケースが増加しています。
身寄りがない人 が自らの意思を尊重され安心して暮らし続けるためには、施設関係者だけでなく、 関係 する 支援機関や人、そして行政が皆 で考える必要があります。本会では、「身元保証人問題検討プロジェクト」を設置し、身寄り問題に関する実態調査やヒアリング、セミナーの開催などに取組んできました。
このセミナーは、長野県社会福祉法人経営者協議会と長野県社会福祉協議会との共催により 、入所系サービスにおける「身寄り問 題」に取り組むことを目的に開催します。
1 日 時
2021年12月15日(水) 13:00~16:00
(受付12:45~)
2 開催方法
Zoomウェビナー オンライン開催
3 日程・内容
13:00~ 開 会
◇基調説明
長野県社会福祉士会
身元保証人問題検討プロジェクトから
◇調査報告
長野県社会福祉法人経営者協議会
「入所施設における身寄り問題に関するアンケート調査」から
13:30~ 現場からの発信
①「マニュアル作成の経過と課題、活用の事例について」
報告者:宮澤牧子氏(社会福祉法人協立福祉会)
②「関係機関との連携により身より問題を乗り越えた事例」
報告者:甲田伸子氏(社会福祉法人依田窪福祉会)
14:40~ 休憩
14:50~ オープンセッション
「身寄りのない人の施設入所の課題を乗り越えるために」
~本音トーク!施設・成年後見人・関係機関、
それぞれの困り感を発信!
みんなが孤立しない取組みと新たな社会資源とは?~
16:00 閉 会
4 参加者
福祉施設・事業所の管理者や職員
市町村行政・社会福祉協議会の職員
相談支援機関(地域包括支援センター・障がい者支援センター ・
自立相談支援機関 等)職員
専門職( 介護支援専門員 、 精神保健福祉士 、 医療ソーシャルワーカー、
弁護士、司法書士他) その他 、ボランティア等他身元保証問題に関心の
ある県民
5 参加費
無料
6 申込み方法
下記グーグルフォームから申し込んでください。
【 申込URL 】
申込締切 2021年12月7日(火)
7 案内チラシ
・身寄りのない人の施設入所を考えるセミナー
2021.12.15医療・福祉現場の身元保証人問題を考えるセミナー の開催概要
場所 |
Zoomウェビナー |
日時1 |
2021/12/15(水)
13:00~16:00 |
公開日: